古代より遠州森町に鎮座する小國神社、境内の巨木をご紹介します。

本殿に向かってまっすぐ伸びるウッソウとした参道沿いに杉の巨木を見ることができます。

なかでも一番大きそうな木の脇に立ちました。目通りは5mほどです。参道を進んでいくと途中にはかつて最大だったと思われるご神木の切り株がありました。そちらは別の機会のご紹介します。

本殿です。参拝したあと右に進みます。

すると小さな川があります。この両岸は秋になると真赤な紅葉を楽しむことができます。

少し進むとご神木が見えてきます。平成元年にご神木に認定された旨が駒札に書かれています。

目通りは6mくらいでしょうか。次回あらためて測定してみたいと思います。

Ads by Google
|
関連コンテンツ