小堀遠州の墓にお参りするため、仏国寺を訪問しました。住宅地の四つ角に仏国寺の参道が開いています。級坂を登っていくと広い駐車場がありました。

「本堂」です。昭和に再建されたもの。


「鐘楼」の天井画がきれいでしたので写真に納めておきました。

開山の「高泉碑」です。本堂の裏手にあります。

墓地の入口にあった「六地蔵」

「庫裏」です。

さて、ここから小堀遠州の墓の探索です。まず、自力で探しましたが見つかりません。仕方なくお寺の方に伺ったところ、ご親切にも案内していただけました。「仏国寺が管理する墓地ではありません。」とのことでした。小堀遠州の墓にはここを降りていきます。

降りたところに古いお墓がたくさん並んでいるところに出てきました。ここは仏国寺の管理外だそうです、「一番奥の茂みに入ると、右手に小堀遠州の墓がありますよ。」とのこと。お寺の方はここで帰って行かれました。クマザサの茂みに分け入り、クモの巣をかき分けながら進むと。ありました!

この場所は案内がないと到達することはほぼ不可能です。墓地そのものは整備されていました。子孫の方が通われているようでした。



Ads by Google
|
関連コンテンツ