三条蹴上通りから参道が始まります。一の鳥居。

参道の両側は民家が並びます。左右の白い花は可憐ですね。

二の鳥居です、左の小道を上っていくと安養寺です。この鳥居の手前で疎水を橋で越えます。多くの方が風景をスケッチされていました。

参道を登ること10分弱で神社に着きました。途中、安養寺というお寺がありましたが帰りに寄っていこうと思います。

階段を登って右にあった神田稲荷神社です。



階段を上ると広い境内が広がります。

外宮です。

外宮の拝殿から。左の建物は社務所です。

外宮を真横から見て。(伊勢神宮では撮影禁止でした。ここではバッチリ、神宮造りの建物を写真に収めることが出来ます。)


こちらが内宮です。

「天の岩戸」です。このあなを通り抜けると心と体が清められ福を招くということです。「天の岩戸くぐり、抜け参り」といいます。なお、ここ日向大神宮は京都東山トレッキングコースの途中にあって、多くの山歩きの方たちとすれ違いました。

かつてのご神木。台風で倒れたそうです。

Ads by Google
|
関連コンテンツ