| 「知恩院・方丈庭園」2008年1月13日 撮影HOJO Garden in CHION-IN Temple, Kyoto - January 13, 2008
 | 
|   | 
知恩院(ちおんいん)、浄土宗の総本山、正式名は「華頂山知恩教院大谷寺」、本尊は法然上人像1175年、法然上人による開山。法然は比叡山での修行の後、現在の勢至堂あたりに住み布教活動を行っていく。現在のような大寺院になったのは江戸時代に入ってから、徳川幕府の加護のもと、寺勢を拡げていった。多くの国宝、重要文化財を、また「左甚五郎の忘れ傘」をはじめとする「知恩院の七不思議」で有名。
 ・京都府京都市東山区林下町400
 ・075-531-2111
 ・市バス「知恩院前」下車、東へ徒歩5分
 地下鉄東西線「東山駅」下車、南へ徒歩8分
 ・境内自由
 ・駐車場なし
 | 
庭園を拝観すると大方丈などの重文建築物も見ることができます。この大方丈は1641年の建造の檜皮葺書院建築です。
 
向こうに見えるのは小方丈。これも重要文化財です。庭園は「二十五菩薩の庭」とよばれ阿弥陀如来が西方極楽浄土から25名の菩薩を従えて来迎する様を表しています。
 
 
南向きに見た大方丈です。
 
 
権現堂。徳川三代の位牌と肖像画を収める。
 
葵庵と石塔。
 
山亭に向かう途中の坂道から。絶景です。
 
山亭。この庭からは京都市内が一望できます。庭園は江戸末期作庭の枯山水式。
 
 
Ads by Google
  「知恩院」 これまでの訪問レポート
  
    10年以上にわたって、四季折々の表情を写真に収めました。