京阪とJR「東福寺駅」から歩いて数分のところにある小さな神社、「瀧尾神社」です。南の鳥居。

西の鳥居。2012年の干支は「辰」ということで、一足早く辰見物です。龍にちなんだ神社はないか探したところこの神社が見つかりました。舞殿の天井には巨大な木彫りの龍があるそうです。

拝殿です。きらびやか。大丸デパートを創業した下村家の寄進によるものだそうです。


本殿もりっぱ。

拝殿前の舞殿です。この天井に巨大な龍が。外からは見えません。

神社の方のご好意で舞殿の中に入らさせていただきました。貸切状態でたっぷり鑑賞できました。

天井全面の龍の彫刻が取り付けられています。お寺の天井には睨み龍の絵が書かれていますが、ここの龍は3D。

この龍ですが、夜な夜な川へ水を飲みに行ったのだそうな。当初は極彩色に彩られていて今以上に迫力があったのだそうな。このような伝説も残る龍です。

頭(かしら)は左向きです。わかりますか? 白くて長いヒゲが生えています。

龍につきものの宝珠を探したところありました。黄金色に光ってます。足の爪もすごいですね。

本殿の正面には木彫りの狛獅子とサル。


拝殿の軒下を見上げると干支の動物をはじめとして、いろいろな動物が彫られていました。これは「ゾウ」

そして「ウサギ」、みんな睨んでますね。

境内には三嶋神社もありました。子授けのご利益があります。うなぎ三匹が描かれた絵馬はちょっと変わってました。ひとつ買って帰ろうと思ったので社務所に行ったところだれもいらっしゃいませんでした。残念。

|