西陣の古刹、浄福寺です。「赤門」は東側の門です。浄福寺は通称、赤門寺と呼ばれる所以です。

門に掲げられた表札は「浄福寺幼稚園」のほうが大きい(^^)

「本堂」です。1733年の再建。入母屋作りの礼堂と寄棟作りの仏殿を両下げ造の合の間でつないだ複合建築は珍しい。


「鐘楼」は1628年の建立。享保の火災で焼失を免れました。

「地蔵堂」


「書院」です。享保19年の再建。左の大きな木は菩提樹。

書院前、右手にあった白い花のキンモクセイ。いい香り(^^)

書院玄関を入りました。御朱印をお願いしたところ「あいにく、うちは御朱印をやっていません。」とのこと。そのかわりに、ご好意によりお寺所蔵の涅槃図などを本堂で見せていただき、細かく説明してくださいました。
(その後「御朱印を始めました。」との連絡がありましたので、御朱印をいただくため再度訪問したいと思います。)



「三間堂の釈迦堂」、1756年の再建

「経蔵」

Ads by Google
|