幸神社、「さいのかみのやしろ」と読みます。京都検定問題でおなじみですね。京都御苑の鬼門を守る神社です。つまり、由緒は大変古い、創建年は平安京建造と同時、ということです。

鳥居をくぐると、、、ひっそりとしていますね。住宅に囲まれた小さな神社です。正面が拝殿。

ここの守り神はお猿さん。鬼門の反対の方角「申」が守ります。

「御石さん(おせきさん)」です。平安時代はこれがご神体だったといわれています。

今回の参拝目的は、このお猿さんをしっかり確認すること、でした。本殿の北東側に設置してあります。京都御所の鬼門(猿ヶ辻)にも同様にお猿さんが設置されていますね。

本殿の全景です。

幸神社の前の通りを東に眺めて、突き当りは寺町通。左に進むと寺院がずらっと並びます。右の折れるとすぐに出町商店街の西側入口です。

Ads by Google
|