秋の特別公開中でしたので拝観してきました。表門は檜皮葺、重要文化財。

庫裏は比較的最近建てられたものです。

方丈の前庭は、方丈の解体修理の時に資料をもとに復元されました。


茶室への渡り廊下の脇に目をひくものが。

手水鉢に美しい花が生けてあります。

茶室「涵虚亭」。

小さな社の左に見える小木は「貝多羅樹」という木で、古代インドではこの木の葉の裏に竹筆でお経を書写した。葉に書くので「葉書」。そう、ハガキの語源なんだそうです。郵便局にはこの木が植えられているとか。

ナンテンの実も大変きれい。こういうものがあると写真も映えます。

「興臨院」の場所はこちら。東門を入ってほぼ正面にあります。
より大きな地図で 大徳寺塔頭・興臨院 を表示
|