上賀茂神社、一月上旬の風景。

休日は神馬が登場し参拝者の注目を浴びます。馬の名前は「神山号」です。

今年は午年ですから注目度が高い。200円納めてニンジンを、はいどうぞ。

絵馬も馬、おみくじも馬。

正月期間に飾られる細殿の干支の絵も馬です。


干支のチェーンソーアートが毎年門の左脇に飾られます。

門柱には邪気払いの卯杖(うづえ)も飾られて。

正月期間は巨大破魔矢も飾られます。

拝殿を見上げると、これは?

「京都市北区の上賀茂神社で、正月飾りの「宝船」が設置された。早速参拝者が宝船の下をくぐり、1年を無事過ごせるよう祈った。宝船はミチクサで編んだ船に、もち米の稲わらなどで作った米俵や竹が積み込まれている。幸せを運ぶ「縁起もの」とされ、くぐると1年を健康に過ごせるという。」(京都新聞から引用)

北向きの檜皮屋根には雪が残っていました。

1月11日、家族そろっての参拝でした。

上賀茂神社・四季のうつろい
10年以上にわたって、四季折々の表情を写真に収めました。
関連コンテンツ
Ads by Google
|