上賀茂神社、新春、1月9日の参拝の模様です。初詣の混雑はなく、ゆったりと参拝できました。


神馬の神山号、さかんに首をタテに振って我々を呼び止めましたので、ニンジンを一皿買いました。おやつです。

さあ、参拝です。

おみくじを結びつける竹細工「みくじ掛」が毎年奉納されています。今年は「鳳凰」と「白馬」、デザインは奥村礼子さんと奥村恵さん。

細殿に飾られた恒例の干支の絵を見学です。ご婚礼の記念写真撮影も行なわれていました。国際結婚ですね、花嫁は欧米の金髪さん。

右の絵は尾長鶏。制作は寺岡多佳さん。

左の絵はつがいの鶏とひよこ。

朱の楼門は屋根葺き替え工事のため覆われていました。今日は成人の日、新成人の皆さん、あでやかな着物姿が光っています。


頭上には「宝船のしめかざり」、上賀茂神社特有のものです。

屋根葺き替え工事中の楼門です。いつもの姿は巨大な写真で。

外幣殿に飾られた作品は「新春 書道奉納」によって書かれたもの。制作は書家の高岡亜衣さん。

午後になって急に雨が降ってきました。枝の水滴に赤い鳥居。

さいごにトピックです。駐車場の横にあった悪名高い(?)トイレがとりこわされ新築工事中でした。京都の神社はトイレがお粗末なところが多く印象を悪くしていますが、上賀茂神社はこれでやっと解消されますね。完成は4月末だそうです。残るはワースト1の北野天満宮、ワースト2のJR京都駅。

関連コンテンツ
Ads by Google
|