「岩倉の円通寺」
2005年8月8日 撮影
Entsuji Temple, Iwakura, Kyoto - August 8, 2005
|
|
円通寺(えんつうじ)、臨済宗妙心寺派。山号は大悲山、本尊は聖観音。もとは後水尾天皇の幡枝御殿であったもの。1678年、圓光院殿瑞雲文英尼大師が開基となって寺となった。比叡山を借景とする円通寺庭園は国の名勝に指定されている。
・京都市左京区岩倉幡枝町389 
・075-462-4851
・アクセス 京都バス「円通寺道」下車徒歩10分
・拝観料 500円
・駐車場 あり
|
洛北、円通寺。臨済宗の禅寺、後水尾天皇が営んだ御所跡に1678年建立。京都市内からだと少し不便です。その分、参拝客も少なく静かに庭を眺めることができます。
ご住職による庭の詳細な説明(放送)があります。
この季節は日差しが強く苔が元気がありません。
ここからの比叡山は富士のように見えます。いつまでもこの借景を保持してほしいもの。比叡山との間にひとつでもビルが建てばこの景観は壊れてしまう。午前中に訪問したため逆光でした。次回は夕方行こう!
のどかな岩倉、門前のながめ。このあたりでも借景の景観を阻害するマンションが立ち始めているんですね。左が駐車場、竹の柵が拝観入り口です。
Ads by Google