京阪電車の「鞍馬・貴船1dayチケット」(三条から1,140円)を購入し、叡山電鉄に乗って「貴船口」に到着。今日は観光客が多いなぁ。まずはバス停を目指します。

バス停に行ってみると道路はマイカーで埋め尽くされていて、一向に動く気配がありません。これを「渋滞」というのでしょうか。
早々にバスを諦めて徒歩で貴船神社を目指しました。気温は37度です^_^; 貴船神社に着くまで車は途切れなく続いていました。歩行者は車と車の間を縫うようにして歩きます。貴船のハイシーズンはいつもこんな状態なのでしょうか。

「Do you Kyoto?」って知ってますか? と渋滞中の車の中の人たちに問いかけたくなりました^_^; (注:Do you Kyoto? とは、地球温暖化防止に協力してますか? という意味)

流れる汗を拭きながら、やっと貴船神社の鳥居に付きました。春日灯籠の続く参道を登り本宮に向かいます。

本宮の拝殿です。お参りして「結び文」もいただきました。御朱印は向かいの社務所でいただきました。

ちょうど七夕イベント中で、夕方から境内のライトアップとコンサートが行われます。

ご神木の「カツラ」の木です。これの他に、貴船神社には多くのご神木がありました。

本宮から中宮(結社)に向かう途中の川床です。ながれてくる空気はひんやりしていて、まさに自然の冷蔵庫のような涼しさでした。(ただし、川床に座っている人は、です。)

中宮(結社、ゆいのやしろ)は小さなお社でした。

お社の横に「結び文」を結んでお参りしました。

結社の横にある「天の磐船」です。人工のように見えますが自然石だそうです。奥に見えるのはもう一つのカツラのご神木。

奥宮に向かう途中にあった「相生の大杉」です。2本が夫婦のごとく寄り添うようにそびえています。

「奥宮」です。


奥宮の拝殿と本殿(奥)です。以前はこちらが本宮だったそうです。

奥宮への参道は老杉の巨木が並んでいて、いい感じでした。

|