最近パワースポットとしてちまたで噂されている八瀬の九頭竜大社です。創建間もない新しい神社です。

市内から大原に向かう途中、叡山ケーブルを過ぎ「がけ観音寺」のところから旧道に入るとすぐのところです。充分な駐車場が用意されています。

手水舎です。龍があしらわれています。九頭龍神社ですから境内のあちこちに竜にちなんだものを見ることができます。

こちらが本殿。真新しい建物です。

お参りの仕方は他の神社と違っています。その作法が説明されていました。

お千度の仕方も紹介なパネル説明がありました。本殿まわりをぐるっと9回まわるんだそうです。先に「お千度棒」を9本取って、それを1本づつ収めながら回るので、数え間違わない仕組みになっています。なお時間のない方は正面で一回だけ拝んでも良いそうです。

それではぐるっと一周回ってみましょう。本殿左手に進みます。

途中にいろいろなものが置かれていますね。表面に龍が這っているように見える岩。

「初代ご神木」だそうです。


左の建物が「お千度棒納所」です。


夕刻の駆け足参拝だったため短時間の訪問でしたが、その間も何組かの参拝者がありました。こんなへんぴ(?)なところにもかかわらず。

Ads by Google
|
関連コンテンツ