「東本願寺・岡崎別院」2018年11月20日 撮影
Okazaki Betsuin, Kyoto JAPAN - Nov.20, 2018 | |
![]() |
東本願寺・岡崎別院(ひがしほんがんじ おかざきべついん)、真宗大谷派、本尊は阿弥陀如来
|
丸太町通、岡崎神社の西隣にある東本願寺岡崎別院です。観光寺院でなく、また拝観も出来ませんので境内をぐるっと一周するのみ。

ここは、親鸞聖人が29歳から35歳まで草庵を作り、法然上人のもとに通ったという場所です。黄色と紅いモミジのコントラストがきれいですね。

本堂前の大きなカエデ。

当初は、1801年、東本願寺第20代・達如(たつにょ)上人により岡崎御坊として創建、1876年、岡崎別院と改称されました。親鸞聖人が越後に流される時、姿をうつして名残を惜しんだといわれる「姿見の池」が残っています。

通路脇にみつけたナンテンの真っ赤な実。

以前は建物があったり駐車場だったりした場所が大きな空間になっています。今後なにか有効活用されるのでしょうか。

ちょっとだけ立ち寄った岡崎別院でした。

Ads by Google
|
関連コンテンツ