朝夕は涼しくなった九月、昼間はまだ夏の真如堂です。少しづつ秋の気配。

駐車場脇の芙蓉が様々な花をつけていました。

三重塔の横には鎌倉地蔵のお堂、その脇にある百日紅の古木が今年も花を付けました。

ハナノキが紅くなりつつあります。一番最初に紅葉するのはハナノキですね。夕刻の参拝、境内で見かけるのは犬を連れて散歩する方、そしてなぜか海外からの観光客。

手水舎。寄進したのは大久保彦三郎、亨保六年と刻まれています。ただ、歴史に名をとどめた大久保彦三郎は幕末生まれ、明治を生きた讃岐の人、ここに書かれている藩主「大久保彦三郎」って誰でしょうか?

本望に向かう通路です。

本堂右脇の通路。静かですね。ハギが大きく育っています。まもなく満開です。


境内の入り口脇に見つけたムラサキシキブ。

そしてこれは何の花でしょうか?


赤門前で、ヨーキーさんを連れてお散歩中の方とおしゃべり、前回の訪問時もお会いしました。

Ads by Google
|
人気コンテンツ(絶景かなドットコム・アクセス上位記事から)