八瀬ケーブル乗り場から約2km北に進み、鯖街道のバイパス道から旧道に入ると八瀬秋元町がありますが、ここに古くから鎮座する「八瀬天満宮社」を訪問しました。

広い階段の脇に大きな杉の樹。


正面が本社です。


手前の小さな社は末社の八幡宮。

本社の左側です。(手前から)若宮神社、六所神社、白井神社。

本社(左)の右に見えるのは秋元神社。比叡山延暦寺との境界紛争を裁定した秋元但馬守喬知を祀る神社です。

境内にもう一本ある杉の巨樹。元々あった巨木の切り株の後に生えてきた2本の合体樹です。


「弁慶の背くらべ石」

参道階段から来た方向を振り返ります。八瀬の里。 田んぼの間に広い参道が伸びています。参拝する人もなく、例祭の時以外は大変静かな神社でした。

|