「文子天満宮・茅の輪くぐり」
2017年6月30日 撮影
AYAKO TENMANGU SHRINE, Kyoto - June 30, 2017
|
|
文子天満宮(あやこてんまんぐう)祭神は菅原道真公。多治比文子は菅原道真公の乳母。自宅の庭に小さな祠をもうけ、道真公を拝んでいたが、不遇により没した菅原道真公から北野天満宮の地にまつってもらいたいと託宣を受けた。文子は北野天満宮が作られるきっかけを作った人。
・京都市下京区間ノ町通り花屋町下ル天神町400
・TEL 075-361-0996
・アクセス JR「京都駅」、徒歩10分
・境内自由
・駐車場 なし
|
6月30日「夏越の大祓」の日の参拝レポートです。社頭には茅の輪が設置されていますね。下京区の文子天満宮は小さな神社です。道路に面した鳥居の内がわ全体が茅の輪になっていますので、境内に入るためには自動的に茅の輪をくぐることになります。また輪の左右に人が通れる余裕がありませんので「左回り、右回り、、、」のしきたり通りにくぐれませんでしたがあまり厳密ではないようです。
こちらが本殿です。1918年に再建されたもの。まずはお参り。
朱色の台の上に「人形(ひとがた」」の用紙が置かれていました。茅の輪をくぐったあと、この人形の白い紙に名前と年齢を書き、息を吹きかけて体をさすり、体の悪いところをすべて人形に移して神社で清めてもらうのです。
本殿の左側は社務所エリアです。
「文子託宣」に関する全国に残る古い絵(の写し)が社務所の左に掲示されていました。絵はどれも重要文化財級のものです。
多治比文子(たじひのあやこ)の銅像です。歴史書には巫女とも乳母とも書かれています。平安初期(10世紀)の人、生没年は不詳です。
境内から外に向かって眺めた茅の輪。
夏越の祓神事は夜の8時から行われます。旅程の関係で参加できませんでしたが、参加者には水無月が接待で出されるそうです。
輪の両側に「茅がや」が生けてあります。ススキではありません。花は白く細長いネコジャラシのような形になります。
夏越の祓 ミニ知識
「夏越の祓」は、一年の前半最後の6月30日に行われる行事。半年間のけがれを祓い、残り半年の厄除けを祈願する神事。
茅の輪
神代の昔、素盞嗚命が旅の途中、一夜の宿を求めてある兄弟に乞うたところ、裕福な兄の巨旦将来には断られたが貧しい弟の蘇民将来は手厚くもてなした。のち、素盞嗚命は恩返しとして「茅の輪を腰につければ厄災から逃れられる」と伝えた。蘇民将来の一家は教えに従ったところ疫病から逃れることが出来たという。この言い伝えに習い、夏越の祓では茅の輪を作り身につける。
茅の輪くぐり
「水無月の夏越の祓する人は、千歳(ちとせ)の命延(の)ぶというなり」と唱えながら大きな茅の輪を「左回り右回り左回り」の3回くぐったあと本殿でお参りすることによって半年のけがれを祓うことができる。
人形(ひとがた)
夏越の祓で行う厄払いの儀式。人の形を模した白い紙に氏名と年齢を書き、息を吹きかけて体を撫でて罪やけがれを移し、それを身代わりとして焼いたり水に流すことによって厄を落とす。
ブログランキングに参加中
気に入って頂けたら
クリックお願いします
Ads by Google