富小路五条通下ルには多くの寺院が集まり、秀吉によって造られた寺町の南端エリアとなっています。そのなかでも最も南に位置する寺院のひとつが長講堂です。

観光寺院ではありませんので長講堂の知名度は低く、こんなところに、こんな立派な寺院があるなんてほとんど知られていません。

門の左にある通用門が開いていましたので、境内だけでも見せていただこうと、中に入りました。すると庫裏らしきところの入口も開いていましたので御朱印をお願いしたところ快く書いていただけました。

通常は非公開ですが当寺院の奥様のご厚意により本堂で後白河法皇の持仏である阿弥陀三尊(重要文化財)を拝観させていただき、また長時間にわたり長講堂の歴史について説明していただき、最後は世間話までお相手してくださいました。

菊の御紋と寝殿造りです。もとは御所であったことが伺えます。


門を入ってすぐ右に小さな池、そこに蓮の花二輪。



Ads by Google
|