八坂神社・大政所御旅所は、烏丸通に面して東側、仏光寺通を下がったところ、ビルの谷間に小さなお社を構えています。
祇園祭の季節には提灯や笹が飾られています。平安初期の974年、東洞院高辻に住んでいた秦助正という人の夢に神様が現れて「汝の家を影向の地とせん速やかに朝廷に奏上せよ」と告げ、庭から一本の蜘蛛の糸が祇園社(八坂神社)に伸びていたそうです。
秦助正はこれを見てさっそく朝廷のもとに伺ったところ、時の朝廷、円融天皇も同じ夢を見ていました。そこで朝廷は秦助正の邸宅を御旅所としました。これが、この場所です。
なお、祇園祭において八坂神社の神輿3基のうち2基が神輿の渡御において立ち寄る場所が御旅所。さらに、2基の神輿の呼び名が「大政所神輿」と「八王子神輿」であったため、この御旅所は「大政所」と呼ばれるようになったということです。
1536年に騒乱により焼失。1591年には秀吉の命により四条寺町(現在の御旅所の場所)に移転しました。この場所には町の人達によって小さな祠が建てられ、八坂大神を祀り「大政所町」の鎮守社としたそうです。
赤い門扉の内側、小さな小さなお社があります。
宵山の期間、大政所が面する烏丸通りは歩行者天国になります。
Ads by Google
|