「黒檜山」(くろびさん)、群馬県の中央に位置する名峰「赤城山」は、カルデラ湖「大沼」を取り囲む輪状火山。 その最高峰が黒檜山で標高は 1,828m。日本百名山の一つ。 |
行程 - Itinerary
![]() |
登山日 2021年12月12日
登頂メンバー Hidecat, 友人 09:30 登山口駐車場を出発 10:20 黒檜山(標高1,828m) 11:00 駒ケ岳(標高1,685m) 11:22 篭山(標高1,438m) 12:20 登山口駐車場に帰着 |
活動記録と写真集
約2年ぶりの赤城山。穏やかな天気で足元のぬかるみを除けば気持ちの良い山行でした。 今回は駒ヶ岳の先へも足を伸ばしました。(写真とコメント:Hidecat、Webサイト制作:Zaucats)
<登山口駐車場を出発>

8:16> 「駒ケ岳登山口駐車場」をスタート。

風がなく、大沼に綺麗に反射している。

8:30> 黒檜山登山口。

尾根に出るまでは急登。

8:46> 路面は凍結しています。

8:48> 尾根からの大沼の眺め。

9:05>

9:14> 地蔵岳の横に富士山

富士山をズーム

9:15> 黒檜山へのひと登り。そこそこの急登。

9:44> 尾根に出ました。
<黒檜山>

9:46> 黒檜山山頂

9:51> を通り越して、その先のビューポイントへ。前回登ったときはこの風景が拝めなかった。

10:00> ビューポイントからの眺望です。中央は浅間山。

浅間山ズーム

草津白根山や平標、仙ノ倉あたりがみえているはず。

武尊山と至仏山。

至仏山と燧ヶ岳。燧ヶ岳は分かり易い形。

日光白根山。

標識に鳥の雪だるま。


10:31> 縦走です。ぐっと下ります。

10:43> ぬかるんだ道を進みます。

<赤城駒ヶ岳>

10:57> 駒ヶ岳山頂へ。

駒ケ岳(赤城駒ケ岳、略して赤駒)に到着。

駒ヶ岳山頂からの眺め。

11:12> ぬかるんで滑り易い道を進みます。

11:17> さらに足を伸ばして篭山の方へ。

11:39>

11:41> 篭山は少し登りにくい
<篭山>

11:42> 篭山山頂を通過。

覚満淵が見えました。

11:54> 廃墟のようですが、、、

文化財でした。。。



覚満淵の木道を行きます。

氷が張っていました。

<登山口駐車場に帰着>

「駒ケ岳登山口駐車場」に帰着。

赤城神社にお参りしました。

今回のルート(by YAMAP)
今回のスタット
・行動時間 4時間7分
・休憩時間 50分
・歩行距離 6.4km
・累積標高上り591m
・天候 晴れ
・行動時間 4時間7分
・休憩時間 50分
・歩行距離 6.4km
・累積標高上り591m
・天候 晴れ
関連コンテンツ
Copyright (C) 2022 ZauCats, All Rights Reserved.