【上高地】(かみこうち)、長野県、中部山岳国立公園にある景勝地。国の文化財に指定され入山期間は制限されている。槍穂高登山のベース。 |
行程 - Itinerary
|
活動記録と写真集
1日目の夜は頭痛もあるし眠れてもいないので、前穂高往復は危ないと思い、2日目はそのまま下山。
雨が降ったり止んだりの曇りの天気。雨が降って濡れると岳沢小屋までのルートも滑って危ないところがあるので、体調悪い中で前穂高は無理だった、と自分に言い聞かせて下山。
悔しいので、少し涼しくなる秋頃にまたチャレンジかなぁ。
(写真とコメント:Hidecat、Webサイト制作:Zaucats)
<岳沢小屋に宿泊>

今日泊まる部屋です。

窓からの眺めは最高。

激しい雨の後、雲の中。

晩御飯。あったかいアジフライとチキンソテーが嬉しい。

雨が上がって乗鞍も見えました。

翌朝。こんな部屋でした。父に聞いた話だと、岳沢小屋の前身、岳沢ヒュッテには風呂があったそうです。
<岳沢小屋を出発、下山開始>

雨のぱらつく中、下山を開始します。花を眺めながらゆっくり。

オオヒョウタンボク

崩落箇所を注意しながら1番まで上ります。

可憐なカラマツソウ


乗鞍岳をズームで。帝国ホテルの赤い屋根が小さく見えている。

??

ハクサンフウロのつぼみかな?

テンナンショウ属ですが、ウラシマソウかな???

グンナイフウロ、あるいは シロバナグンナイフウロ

ハクサンフウロ

よく飛んでいた虫。クサカゲロウ科の仲間のようですが、、、

ゴゼンタチバナ

2ヶ月前は両側が雪に埋もれていた丸太橋を通過します。雪を踏み抜かないように注意して歩いた記憶が新しい(下の写真 2022年4月30日)。


なぜか数枚だけ葉っぱが白い。

花をズームしました。なんの木だろう? 葉が白くなる木、で調べると、、、マタタビでした。
<6番、パノラマビューポイント>

6番、パノラマビューポイントを通過。

ヒヨドリバナ


これはオオベニウツギかな?

ハムシの一種です。ルリクビボソハムシ、あるいはトゲアシクビボソハウシ。

ソクズ? ニワトコ?
<風穴>

風穴を通過。今日は涼しいので涼風を感じず。

岳沢トレイル7番を通過。

岳沢トレイル8番を通過。

おそらく9番付近。木札が見当たらず。あと少しです。
<岳沢トレイル登山口、岳沢湿原>

岳沢トレイル登山口に帰着!

霧がかった今日の岳沢湿原。

梓川の河岸にはカラマツソウが満開。

穂高の稜線はいちおう見えています。
<河童橋に帰着>

河童橋に帰着! 少しだけ晴れてきました。

焼岳方面。
2日目のスタット
・行動時間 2時間10分 ・休憩時間 20分 ・歩行距離 4.0km ・累積標高下り 674m ・天候 小雨 |

今回のルート(by YAMAP)
Copyright (C) 2022 ZauCats, All Rights Reserved.