石巻山(いしまきやま、いしまきさん)は愛知県と静岡県の県境に横たわる弓張山地(湖西連峰)から西に派生した石灰岩峰。標高358m。周辺の植物群落は国の天然記念物に指定されている。かつては信仰の対象で、中腹には石巻神社が祀られている。 |
行程 - Itinerary
![]() |
日程 2020年10月30日
登頂メンバー Zaucat, Yoshicat 10:25 石巻山駐車場を出発 10:42 蛇穴 10:45 ダイダラボッチの足跡 10:50 大天狗、小天狗 10:56 石巻山山頂(休憩35分) 11:30 下山開始 11:54 石巻神社 11:59 石巻自然科科学資料館 12:16 駐車場 帰着 |
「石灰石の岩峰、石巻山」写真集
以前にカタツムリを蒐集していた頃、石灰石を産する石巻山(標高358m)は、「秩父帯ジュラ紀付加コンプレックス」という地層であり、ここに生息する特異なカタツムリに興味を持ちました。その後、山登りを再開し、頂上部に険しい岩塊を持つ石巻山を、登攀の対象として興味を持ったのでした。今回、念願の石巻山登山です。駐車場から山頂までたった20分のコースタイムですが。
<駐車場を出発>
石巻神社の本社(下社)から林道を5分ほど走ったところに石巻山の駐車場があります。20台ほど停められそう。トイレ完備です。石巻山登山はここがベースです。

登山道のスタートポイントまで左の坂道をあがっていきます。

アスファルト道を少し歩くと、道沿いに多くの建物が現れてびっくり。どの建物も荒れ果てていて廃墟同様です。以前は眺めの良い絶景地の観光旅館(石巻温泉)として賑わっていたのでしょうね。

石巻神社山上社の鳥居です。右に伸びる舗装路は「石巻観光道」、少し進むとすぐに未舗装路になるそうですが、知波田峠の直下まで車で行くことができます。

石巻山周辺はざっとこんな感じです。山頂へ至るまでに様々なモニュメントがあるようですね。たった20分の行程ですが、いろいろ楽しめそうです。

まず石巻神社の階段を登ります。

ここを右に。石巻山登山道は、階段途中の手水所を右に入ったところにあります。

「石巻山城址」の看板、この左を登って行きます。ここから本格的な登山道。

よく整備された歩きやすい道。

進むにつれて大きな岩が現れてきます。

<蛇穴>
岩穴が現れました。「蛇穴」(じゃあな)です。むかしむかし、村人が雨乞いのため石巻山に登ったところ、岩穴から白い蛇が現れ、社を建てるように告げました。村人は社を建てると岩の割れ目から水が流れ出したそうです。

人が腹ばいになってやっと入れるくらいの狭い洞窟、石灰石の侵食によってできた穴です。この蛇穴は恋愛成就のパワースポットにもなっていて、この穴にお参りすると恋が叶えられるそうです。この穴に至る道は「恋の小道」とよばれています。

大きな木。

<ダイダラボッチの足跡>
登山道に横たわるように「ダイダラボッチの足跡」が現れました。岩にできた大きな窪みです。

この岩の凹みが足跡かな? 巨人ダイダラボッチは石巻山と本宮山をまたいでオシッコをしたら豊川ができたそうです。そんなに大きな巨人の割には足跡が小さいように思えました。

<大天狗・小天狗>
この巨石は「天狗岩」右が大天狗、左は小天狗です。それぞれの岩の上に石碑が載っています。むかしむかし、これら天狗たちが石を投げあって勝負したといわれています。

木々の間から下界がちらっと見えました。いい眺め。これは山頂からの絶景が期待できそうです。

標識に従って左に進みます。少しだけ下り。

<山頂への岩登り>
岩壁を右に見ながら進みます。山頂は近いかな?

鎖場が現れました! 石巻山の山頂は巨大な露岩、急峻な岩登りです。慎重に。

続いて鉄階段! 頂上の直前です。

2つ目の鉄階段。

最後の垂直に近い鉄階段を登れば山頂です。

<石巻山 山頂>
山頂に上がると岩がゴツゴツ。南側には三ツ口池が見下ろせました。

頂上はほとんど平地がありません。ここでお弁当を食べるのはちょっと無理かな。

山頂の目印はこれだけ?

西側のピーク岩。この岩は険しくありません。数本の樹木が視界をさえぎり、少し邪魔ですが、これがなければ360度の展望です。

東側は岩峰がうしろにいくつか連なっています。

より高い岩に登って記念撮影。岩の周りは垂直に近い絶壁です。見下ろして撮影するのは怖くて出来ませんでした。

少し離れたところから絶壁を撮影。

絶壁の上部をズーム。ここを登るロッククライマーもいたそうですが、現在は禁止されているようです。

<下山開始>
鉄階段から下り始めます。慎重に、慎重に、、、。

かなりの急勾配、クサリがあるので助かります。

下りはあっという間。石巻神社の奥の院です。

<石巻神社>
「石巻神社」の山上社に立ち寄り、無事に下山できたことを報告、お礼しました。平日にもかかわらず参拝者が途切れないですね。近隣で多くの信仰を集めている神社のようです。

<石巻自然科学資料館>
「豊橋市石巻自然科学資料館」にも立ち寄りました。

石灰石でできた石巻山の特異な生態系など解説してあります。

パネル展示が中心で、標本は展示されていませんでした。めずらしいカタツムリの展示を期待していたのですが。

廃墟のような建物の脇を抜けて駐車場に降りていきます。

旅館の元駐車場からの眺めも、なかなかのものでした。豊橋から蒲郡にかけての見晴らし。海は渥美湾です。ここからの夜景も素晴らしいそうですよ。

下山後、石巻山ふもとの「山芋料理専門店、ほっとい亭」でランチしました。

本格的なとろろ料理に舌鼓。写真以外に、デザートのシフォンケーキとコーヒーが付きました! あーおいしかった!

|
Copyright (C) 2020 ZauCats, All Rights Reserved.