![]() |
【京都一周トレイル】(きょうといっしゅうトレイル)は、京阪・伏見桃山駅から京都盆地を取り囲む東山、北山、西山の山地を縦走し、西京区の阪急・嵐山線上桂駅まで、全長83.3kmのハイキングコース。 |
行程 - Itinerary
|
活動記録と写真集 その2
<大文字山へ>

44-1番、林道との交差点

44-2番

再び林道との交差点



45番、京都一周トレイルから外れて大文字山を目指します。

山頂からの人の声が聞こえてきました。山頂はすぐそこ。
<大文字山>

大文字山に着きました! 人はそこそこいました。

三角点

京都市街の眺め

中央が京都タワー

洛中方面

洛北方面

遠く、大阪方面のビル群も見えます。ひときわ高いのは多分あべのハルカス

大文字山の標識

ベンチで一休み。京都の展望を味わえる贅沢な休憩スポット

火床へ(標識は小さい!)

ぐっと降ります。

まだまだ降ります。
<火床>

火床が見えてきました!

火床に到着。開けているので眺めは抜群。

下から中央にすっと伸びているのは今出川通り。中心の森と山は吉田山ですね。その上の長い森は御所です。下鴨神社の糺の森も見えてますね。

吉田山の向こうには南北に長い京都大学のキャンパス。大学内の移動は自転車必須です。

高野川がよく分かりますね。府立植物園があり、さらにその先に上賀茂神社かな。

御所から南の方面。鴨川が流れている場所が分かりやすいですね。

北部方面。遠く、雪を被った山が見えます

大原へ向かう道の方面。雪がちらついていそう。

満喫したので降ります。大の字のてっぺんから、横棒に向かって降りる感じです。
京都に住んでいた時にこの風景を見なかったのは勿体なかったな。
京都に住んでいた時にこの風景を見なかったのは勿体なかったな。

横棒の部分。中心に祠があります


メインの火床。ここだけ大きい。

大の字の左の払いへ降りていきます。

光が射しています。

晴れと曇りのコントラストが綺麗です。。

ちょうど東一条通が隠れず見えてます。京大の吉田キャンパスの南端。さらに南は医学部キャンパス。

細い道なので譲り合いながら上り下りする感じです。
<千人塚>

千人塚

銀閣寺の敷地内に入りました。

これで枯れている木が多かったんですね。

川沿いの大文字参道を銀閣寺へ下ります。

靴洗い場。豚熱が出たようで、靴底を洗うことが推奨されていました。

靴洗い場は二箇所ありました。
<銀閣寺>

下界に降りてきました。

銀閣寺。ここにまで来たら観光客たくさん。
<今出川通を出町柳まで>

出町柳まで今出川通りを歩きます。

大学でよく飲み会があった居酒屋。

ちょこちょこ行ってたカフェ。

敷居の高さを感じ、あまり在学中は行かなかった進々堂。

テレビ?で取り上げられて有名になった定食屋。とにかく量がすごいジャンボチキンカツ定食が名物。

百万遍智恩寺。誰もいませんでした。

百万遍から出町柳駅までの道もよく歩いた道です。このおむら家も好きだったお店。最初は名前からしてオムライスかと思ったのですが、全く違い、おばんざいの居酒屋です。
<四条通>

四条に戻ってきました。もはや外国人の方が多い?

夕暮れの鴨川の眺め、いいですね。
メモ
・蹴上から入る場合、登山口への道がちょっと分かり辛い。インクラインを上り詰め、さらにその先に進む。その後は、日向大神宮を目指して行けば良い。 ・大文字山までは、ゴツゴツした岩を登る、下る箇所が多い。やや急な勾配も。乾いていればさほど怖くはないが、濡れていると滑りやすいかも。 ・大文字山からは一気に降っていく。勾配がやや急なので転ばぬよう注意。 ・火床からは、法然院や銀閣を目指す場合、「大」の字の左の払い(下から見たら)方面へ降っていく。 |

今回のルート(by YAMAP)
Copyright (C) 2024 ZauCats, All Rights Reserved.