御坂山地(みさかさんち)は山梨県南部、甲府盆地と富士山北麓及び桂川(相模川)流域との間に東西に延びる山地。東から高川山(976m)、三つ峠(1,785m)、御坂山(1,596m)、黒岳(1,793m)、節刀ヶ岳(1,736m)等の山がある。(by Wikipedia) |
行程 - Itinerary
![]() |
活動記録と写真集
休暇を利用して平日登山。富士山を眺めに御坂山塊の黒岳へ。尾根に出るまでと尾根からの下りはきついものの、尾根の展望台からの眺めは素晴らしいです。。(写真とコメント:Hidecat、Webサイト制作:Zaucats)
<スタート>

住宅地を延々と歩きます。


道標に従って進みます。新道峠へ。

別荘地を抜けていきます。

林道をさらに行きます。

モノレールを通過。

ここが入り口。右上に「新道峠入口」と小さく書いてある。

いきなり急登はじまる。

ところどころ倒木あり。

傾斜のある九十九折。


富士山見えました。

開けてきました。もう少し。

まさかの通行止め…?

藪漕ぎしつつ迂回。誰もいなかったけれど… 登山道まで封鎖する必要はあるのだろうか?

尾根歩きは楽々。
<新道峠・展望台>

展望台到着

ライブカメラ?

カメラ台があったので使わせてもらいました。絶景!



奥が節刀ケ岳かな?
<破風山>

破風山の山頂(標高1,674m)に到着。眺望はなし。

小さな標識。

次のピークへ向かいます。すずらん峠へいったん下り、、、

すずらん峠

黒岳へ
<黒岳>

山頂の標識見えた!

御坂山塊の最高峰、黒岳山頂(標高1,792m)です。

山梨百名山でもあります。

さっそくタッチ。

下山します。
<展望ポイント>

途中、何箇所か展望ひらけている場所があります。

富士山の右奥は南アルプスかな?

延々と降ります。

このあたりからかなり怖い。通る人少ないからか、落ち葉が厚く積もる箇所多し。傾斜もなかなかきつい。九十九折の新道峠までのルートと全然違う。

下った後で振り返り。なかなか怖かった。



恐怖の落ち葉絨毯、最後の急傾斜下り。
<黒岳登山口>

可愛らしいというか、たどたどしいというか…

河口湖まで降りてきました。
今回のスタット
・行動時間 5時間25分 ・休憩時間 63分 ・歩行距離 11.2km ・累積標高上り 1,072m ・天候 晴れ ◎ 良かった点 ・尾根からの富士山+河口湖の絶景 ・心地よい尾根歩き △ ここがきつい ・新道峠までの延々と続く九十九折 ・落ち葉が積もっている上に傾斜がきつく転びやすい黒岳から広瀬への下り |
今回のルート(by YAMAP)

Copyright (C) 2020 ZauCats, All Rights Reserved.