御坂山地(みさかさんち)は山梨県南部、甲府盆地と富士山北麓及び桂川(相模川)流域との間に東西に延びる山地。東から高川山(976m)、三つ峠(1,785m)、御坂山(1,596m)、黒岳(1,793m)、節刀ヶ岳(1,736m)等の山がある。(by Wikipedia) |
行程 - Itinerary
![]() |
活動記録と写真集
御坂山塊で残していた釈迦ヶ岳へ。天気も良くハルゼミも鳴いていて、緑も鮮やかで初夏の雰囲気。
山頂からは富士山、南アルプス、八ヶ岳、そして遠く北アルプスも望めて眺望も良し。山頂までさほど時間もかからない割には、ちょっとした岩登りも山頂手前にあり、満足な山行でした。
ふもとのすずらん群生地、すずらんが可愛い花をつけていました。
(写真とコメント:Hidecat、Webサイト制作:Zaucats)
<スタート>

駐車場から少し歩いて登山口へ。

尾根道まで登りつめます。

早速見つけたハルゼミの抜け殻。

所々に咲いている鮮やかなアカヤシオ。新緑に映えます。

尾根までの道のいたるところでアカヤシオが咲いています。

尾根道に出ました。ここからアップダウンを繰り返しながら釈迦ヶ岳を目指します。

気持ちの良い道です

またまたハルゼミの抜け殻。登り始めはほとんどでしたが、次第にハルゼミの鳴き声が鳥の囀りに混じり聴こえてきました。

ところどころで甲府盆地の方面を望めます。
<府駒山>

途中のピーク、府駒山(標高1,562m)

引き続き尾根道を登ります。

八ヶ岳の方まで見えました。快晴です。もうほぼ雪は見えませんね。

山頂手前のミニ岩登り。

富士山も見えました。
<釈迦ヶ岳>

もう少し

釈迦ヶ岳(標高1,641m)山頂! お地蔵さんがいます。まだ冬仕様?

南アルプス方面。よく見えます。甲斐駒ヶ岳はほぼ雪がなさそうに見えます。

山頂の標識と富士山。

南アルプスと八ヶ岳の間、奥に北アルプスが見えます。

北アルプスをズーム

綺麗な標識。でも背景が富士山や南アルプスなどに比べるとちょっと寂しい?

花にはハチがブンブン

頑張って蜜を集めてます。

山の名前故か、仏教的なものが色々。

前に登った黒岳。このあたりでは最高峰かな。

足元に目を凝らすと、所々に花が咲いています。フデリンドウ

降りてきてトイレにいたカミキリムシらしき昆虫。(下山後、よく調べてみると、ジョウカイボンの仲間。クロジョウカイでした!)
<すずらん群生地>

すずらん群生地へ

赤と黒が鮮やかなジュウジナガカメムシ

すずらん。とても小さくて可憐です。

すずらん以外にも花が咲いています。イカリソウ

キツネノボタン?

シロバナヘビイチゴ

マイヅルソウ

こんな感じで群生しています。


群生地の様子。とても爽やかな場所。


ハルゼミの抜け殻はあちらこちらで見つけました。鳴き声は聞こえるものの、保護色で木の高いところにいるからか、セミ自体は見つけられず。

駐車場にいたヒオドシチョウ

帰りに寄った大石公園からの富士山
今回のスタット
・行動時間 3時間44分 ・休憩時間 39分 ・歩行距離 5.9km ・累積標高上り 557m ・天候 晴れ |
今回のルート(by YAMAP)

Copyright (C) 2022 ZauCats, All Rights Reserved.