百蔵山(ももくらやま)は百蔵山は、山梨県大月市にある山。標高は1003.4メートル。山梨百名山の一つ。当山の東側の扇山、北東側の権現山とをあわせて郡内三山という。(Wikipediaから引用) |
行程 - Itinerary
![]() |
活動記録と写真集
中央道やあずさからいつも眺めてばかりだった山、百蔵山へ。
予想通りの富士山の素晴らしい眺めを堪能できました。ただし、注意点あり。
・駅から登山口までの道のり
最寄りの猿橋駅から登山口まで、そこそこ歩きます。また、そこそこの傾斜を登ります。特に登山口手前の山あいの団地の登りが急です。
・百蔵山からの下山道(東側)
鎖もついている急な斜面であることに加え、この時期は落ち葉が積もり地面が見えません。かなり難易度高しです。
(写真とコメント:Hidecat、Webサイト制作:Zaucats)
<猿橋駅をスタート>

目指す百蔵山は左側。右手の山は扇山。

中央道の大きな橋。工事中。

富士山が顔を出してます。

やっと登山口近くまできました。

!?

広場に謎のトトロ
<百蔵山登山口>

ようやく土の道に。

登山道は歩きやすい。


整備された針葉樹の森


見上げるとこんな感じ。どの木も高い。

開けてきた。
<展望ポイント>

展望スポット。富士山くっきり。


稜線目指します。
<大同山>

少し寄り道。大同山(標高907m)。眺望はあまりよくありません。

稜線をゆきます。

あと少し

山頂見えてきました。山頂は広いです。ただ、テーブルは一つしかありません。
椅子も見当たらないので、座る用のシートかマットの持参を推奨。
椅子も見当たらないので、座る用のシートかマットの持参を推奨。
<百蔵山>

百蔵山山頂(標高1003m)


山頂からも綺麗に見えます。


問題の下り。急です。

落ち葉で覆われて地面が見えません。

核心部おわり。

その先もまだまだふかふかの落ち葉ルートはふもとまで続きます。
<百蔵山登山口>

登山口に戻りました。

浄水場の施設があります。

足を伸ばして猿橋へ。

日本三大奇橋?のひとつ

崖にかけられてます。上の方が猿橋。奥の橋は発電施設の橋。

よどみに御影が。



コイかなぁ…

先ほど見えていた橋。

Copyright (C) 2023 ZauCats, All Rights Reserved.