雲竜渓谷(うんりゅうけいこく)は栃木県日光市の女峰山の中腹にある渓谷。厳冬期の1月下旬から2月上旬にかけて滝が完全に凍結して出来る氷柱は「氷の神殿」などと呼ばれ、国内屈指の氷瀑。 |
行程 - Itinerary
![]() |
活動記録と写真集
毎年行こうかなと悩んでいるうちにシーズンが終わってしまっていた雲竜渓谷へついに。これまでに写真で見てきた通りの景色が広がっていました。(写真とコメント:Hidecat、Webサイト制作:Zaucats)
<駐車場を出発>

6:52> 日の出と同時にスタート。車を停めたときは数台程度でしたが、一瞬で埋まりました。

路駐も多数。路面は凍結していて狭いのでスタッドレス四駆か、チェーンないと立ち往生しそう。

7:07> 数分歩いて、ここが登山口。右側の川沿いルートを行きます。

晴れていて良い天気。

7:12> 川を渡ります。通行止め、は車両。

広大な河原。

7:17> 右は赤薙山かな。左奥に女峰山も見えてきました。

7:30> 気持ちいい!
<砂防ダム>

大きな砂防ダムに登頂。半ば凍っています。岩場に氷柱も見えます。

流れてくる水が凍っているところ。

砂防ダムの脇の急登を越えます。

越えるとこんな景色が広がっています。河原は綺麗に道がつくってありました。

8:15> 河原を渡り切ったら林道へ。しばらく歩くと、河原ルートへの分岐口へ。河原ルート(右へ)
河原ルートは渡渉ありのショートカットコース。林道ルート(左)は危険か所なしですが九十九折りで時間のかかるルート。
河原ルートは渡渉ありのショートカットコース。林道ルート(左)は危険か所なしですが九十九折りで時間のかかるルート。

半分空いている?堰堤として機能するのだろうか… ゲートが開いているみたいでゲーム的な雰囲気はある。右に見えているこの川を渡る必要があります。

8:30> 更に奥へ登っていきます。
<雲竜渓谷 氷柱ゾーン>

8:43> 登り切ると、奥に見えるのが雲竜渓谷入り口。氷柱らしきものが見えています!

8:50> ここからおまちかねの氷柱ゾーン。すごい迫力です!

大きい!

下の部分、不思議な模様で凍っている。触っても濡れないぐらいカチコチでツルツル。

見惚れてなかなか先に進めない。

ここも渡渉あります。

風で粒状の氷が舞っていました。

9:00> 落下した氷柱。こんなの落ちてきたら、ヘルメットあっても即死かも。危ない所は離れて歩きます。

この氷柱、パラパラと小規模な崩落を起こしてました。

写真だと分かりにくいですが、氷の中を水が流れている滝です。

雲竜瀑まで向かうためもうひと登り。上から眺めた先ほどの氷柱群。
<雲竜瀑>

9:09:> 見えてきました! 右奥が雲竜瀑。

大きい… このスケール感です。

アイスクライミングしている人がいました。

すごいなぁ…

9:33> 左奥にも続いていますが、パッと見、ルート無さそうでした。

9:41> 帰りはすれ違い困難でやや渋滞。

9:47> 降りてきました、

巨大氷柱で記念撮影。

9:52> 名残惜しいですが帰ります。

9:58> べりっと剥がれたように落ちた氷柱。

10:49> 帰りは林道ルート。
<稲荷川展望台>

10:55> 展望台あります。

良い眺め。左奥が女峰山、右側が赤薙山。

女峰山

往路に見た大きな砂防ダム。

11:02>
<駐車場に帰着>

11:34> 帰ってきました。

車を停めていたところに到着! おつかれ山!
今回のスタット
・行動時間 4時間55分 ・休憩時間 52分 ・歩行距離 11.6km ・累積標高上り889m ・天候 晴れ ◎ 良かった点 ・圧巻の氷柱 ・長すぎない距離 ・高速道路からのアクセスの良さ △ 注意ポイント ・シーズン限定(1月〜2月くらい?) ・渡渉あり ・駐車場所 ・氷柱の落下 |

今回のルート(by YAMAP)
関連コンテンツ
Copyright (C) 2022 ZauCats, All Rights Reserved.