今年は亥年です。護王神社の守り神であるイノシシに当たるため、さぞや賑わっていることでしょう。1月10日の参拝です。

少し遅い初詣です。

境内はかなり賑わっていますね。後で京都新聞の記事で読みましたが、元旦は長い行列が出来てお参りに1時間以上かかったそうです。今日は待ち時間なしです。

恒例の大絵馬です。護王神社を参拝する楽しみの一つ。京都には大絵馬を飾る神社が(筆者の知る限り)六社ありますが、護王神社はその一つ、毎年干支をテーマ描かれています。原画は日本画家・曲子明良(まげしあきら)さんによるものです。

本殿にお参りします。正面の階段をすべて覆い隠す木製のスロープが設置されています。大混雑する中での転倒事故防止が目的でしょう。

本殿正面の左手に飾られたチェーンソーアートのイノシシ。

拝殿にも別のチェーンソーアートのイノシシ。

ほとんどの手水舎にイノシシ。

境内のそこかしこにイノシシ。

これらは以前からあるイノシシアート。

新しく設置された抽象アートイノシシ。

休憩所の中には参拝者から奉納されたおびただしい数のイノシシが飾られています。境内にあるイノシシを数えれば何千体、いや何万体になるでしょうね。

毎年お正月の期間「イノシシふれあいコーナー」として姿を見せてくれる珍しい白猪の「かりんちゃん」は1月11日にやって来るそうで、今年は会えませんでした。昨年会った時の写真はこちらからどうぞ。

Ads by Google
|
関連コンテンツ