京都駅に到着すると観光客を迎える山鉾町の駒形ちょうちん。中央改札口です。「コンチキチン」も放送で流され、気分を盛り上げます。

四条通のアーケードに吊り下げられた紅白提灯。八坂神社・祇園祭の紋が入っています。大丸の前にて。

お人形屋さんに展示された山鉾のミニチュア、通行人の皆さん、足を止めて見入っていました。私も。「京人形田中彌」にて。

函谷鉾で出会った芸子さん(2名)と舞妓さん(2名)、ご贔屓さんのエスコートのようでした。

なんだかオーラが感じられますね。

この御一行様、一般の拝観者と同様に、ちまきを頂いて帰って行かれました。

祇園祭中は特別メニューを用意しているところが多いレストラン。不思議なことに、通常より安い値段に設定しているところが多いんです。新町通の「ワイントラットリア amedio」にて。

室町通、風呂敷屋さん前に設置された寄せ書き。さっそく書かせてもらいました。

帯屋さん、誉田屋の前に今年も上がったのぼり(?)

「この中に黄金のコイが4匹います。見つけると幸運が巡ってきます。」とのことで通行人の皆さん、一生懸命探していますが2匹しか見つからない!

蟷螂山の一番人気はカマキリが番号を選んでくれるおみくじ。いつも行列です。

もっとも外れたところにある「太子山」、ベンチがたくさん用意してあって、ゆっくり足をを休めることができますよ。

会所の建物はもともと薬屋さんです。「薬舗 奇応丸」

木賊山の会所近くで見つけたブリキの「駒形ちょうちん入れ」

四条通富小路の福寿園本店。今年は特別のしつらえ。なにしろ、ここのお子さんが今年のお稚児さんに選ばれたのですから。ご祝儀のお客さんが絶えません。

四条通は歩行者天国。人で埋まっています!

屏風祭、格子窓から漏れる明かりは風情ありますね。「市原亀之助商店」にて。

|