祇園祭「長刀鉾」会所(2)

撮影 2012年7月13日と2011年7月16日
Naginata-hoko, Gion Festival, Kyoto - July, 2012 & 2011
kyoto-sozoro.jpg

 祇園祭(ぎおんまつり)長刀鉾(なぎなたぼこ) 「くじとらず」で山鉾巡行の先頭を行く。鉾は平安時代の名工、三条小鍛冶が娘の病気平癒のために製作したものという。稚児が乗る唯一の鉾。鉾立は7月10日、曳き初めは7月12日。
 会所 京都市下京区四条通東洞院西入長刀鉾町 map

会所の二階に展示されていた貴重な美術品をご紹介します。

naginata11.jpg

明治時代に使用された「稚児」の衣装です。2011年、40年ぶりに新調されました。これは新調前のものでしょうか。

naginata11.jpg

naginata11.jpg

naginata11.jpg

古い形の長刀鉾が描かれている古図です。

naginata11.jpg

2010年、メトロポリタン美術館に出店された長刀鉾の胴掛け。

naginata11.jpg

14世紀、フビライカンの時代に制作された世界に2つしかない貴重な絨毯だとか。

naginata11.jpg

naginata11.jpg

長刀鉾の天井には星座が描かれています。西洋の星座ではなく日本のそれですから聞いたことのない名前ばかり。また、周囲の手すり(高欄)には動物をかたどった金具が取り付けられています。天保七年、菱川清春が下絵を描き柏屋善七が制作したものだそうです。その動物(三十六禽)がユニーク。タヌキ、トラ、ヒョウ、ムジナ、ウサギ、キツネ、オウリュウ、リュウ、ミズチ、ミミズ、ヘビ、ナメクジ、クジカ(シカの仲間)、ウマ、シカ、キリン、ヒツジ、ヤギ、サル、カラス、ニワトリ、キジ、ヤマイヌ、イヌ、オオカミ、イノシシ、ブタ、コウモリ、ネズミ、ツバメ、スイギュウ、ウシ、ジ(?)。聞いたことのない生物の名前、想像上の動物、そしてナメクジまで。

naginata11.jpg

これがナメクジ。

naginata11.jpg

こんなふうに、手すり部分に取り付けられています。スイギュウ。

naginata11.jpg

naginata11.jpg

見送裾房金具「鉄線花と虫尽し」です。様々な虫が描かれています。カマキリ。

naginata11.jpg

チョウ。

naginata11.jpg

トンボ、右はコオロギでしょうか。

naginata11.jpg

バッタ。

naginata11.jpg

キリギリス?

naginata11.jpg

セミとハチ

naginata11.jpg

タマムシと大きなハチ

naginata11.jpg

バッタとコガネムシ

naginata11.jpg

現在、長刀鉾に登れるのは男性だけ。縁起をかついでのことでしょうが、いずれ将来は女性にも解禁されることでしょう。

naginata11.jpg

人気の高い長刀鉾の厄除けちまき。早めの購入をおすすめします。

naginata11.jpg


Ads by Google

Copyright (C) 2015 ZauCats, All Rights Reserved.

back-to-top.jpg
トップへ