仁和寺の御室桜は京都でも屈指の桜の名所です。 かなりの遅咲きで知られていて、他が終わったころ満開を迎えます。例年だと4月半ばに満開を迎えます。今回の訪問は四月下旬です。さてこのように遅い時期、御室桜はどうなっているでしょうか?

山門の手前に「おむろ桜 落花さかん」と掲示されています。少し心配になってきました(汗)。門をくぐると広い参道の左右に多くの桜が目にとまりました。御室桜ではありませんが様々な品種の桜が植えられているようです。まずこれらの遅咲き桜をじっくり眺めることにします。

まず目に入ったのは「御衣黄」、花色がグリーンのちょっと変わった桜です。事前知識がなければ葉桜と間違えて通り過ぎてしまいそう。

御衣黄の咲き始めはグリーン一色ですが、日が立つに連れて紅く染まっていきます。

そのとなりに「普賢象」、豪華な八重の大輪です。白からピンクへのグラデーションが見事ですね。

これは「有明」、御室桜として知られる種類です。このあと観に行く桜園の中にびっしり植られています。花はまだ残っていますが葉も出ていますね。葉色が赤みを帯びているのが幸い。

それにしてもすばらしい散り桜!

桜園に入る前にあと2種類。こちらは「大沢桜」、淡い紅色の桜です。

こちらはひときわ色鮮やか! 仁和寺の遅咲き桜シリーズの最後に「閑山」です。この花びらの塩漬けはお祝いの席で出される桜湯に使われるのだそうです。

ではそろそろ赤門をくぐって桜園の御室桜を観に行きましょう。



桜のトンネルと散り桜。

風が吹く毎にハラリハラリと散っていきます。

やはり定番アングルはこちら、五重塔と桜。


ところで五重塔を覆うこの足場は昨年の台風21号により被った屋根の被害を修復しているのだそうです。

今回の桜見物のトピックです。経蔵の裏で奇妙な形の白い花を発見。初めはこれが桜の花だとは思いませんでした。

帰宅後、ネットで検索すると「ウワミズザクラ」(上溝桜、Padus grayana)であることがわかりました。こんな形の桜もあるんですね!

|