茶臼山(ちゃうすやま)は愛知県の最高峰、標高1,415m。 |
行程
|
「茶臼山と萩太郎山」写真集 その2
今日はファミリーハイクです。茶臼山高原をのんびり歩きました。まず萩太郎山に登ってお弁当。続いて茶臼山へ。愛知県の最高峰をクリアしました。
<西登山口を出発、茶臼山へ>

第2駐車場に隣接する登山口。ここを出発します。

最初は歩きやすいなだらかな道。

ウッヒョォー、開放感100%!

今日は雲が多くて南アルプスがよく見えなくて残念ですが。

右には萩太郎山がいい眺め。

ところどころに落とし物。シカのフンです、踏まないように注意しながら。
<自由の広場>

自由の広場。

開放的だったのはここまで、林間のコースに入ります。

いきなり始まる急な階段道。すぐに展望台です。

かなり老朽化した展望台です。さらに雑木に覆われて見晴らし良くありません。

きつい階段道。土が流れてしまって丸太が宙に浮いています。登山者からは「障害(ハードル)道」と呼ばれています。足が上がらない族にとってはきつい。

どうやって次の一歩を踏み出そうかと途方に暮れる筆者。。。

ノコンギク

アキノキリンソウ

やっと稜線の開けたところに出ました。山頂は近い!
<茶臼山 山頂>

山頂広場に到着! ゆっくり登って45分かかりました。

さっそく三角点にタッチ。

展望台に登り、猫さんも記念撮影。

雲が多く空気がよどんでいます。その分、山並みの遠近感が出せます。

山頂広場とお別れ、下山を開始します。

すぐに現れる分岐点。右に進んで岩めぐりします。
<雷岩、雨乞い洞、夫婦椹>

最初に「雷岩」、大きい!

続いて「雨乞い洞(あまごいほら)」、洞窟ではなく岩と岩の隙間でした。

次は「夫婦椹)めおとさわら)」

クマザサの間の道を進みます。この付近、茶色い蜂のようなムシがブンブン飛んでいました。留まってくれないので撮影できず。

トリカブトの葉の上にかわいいイモムシさん! ハバチの一種の幼虫です。先程の茶色の蜂の子供ですね。ハグロハバチかな?

4方向の分岐点。「樅の丘」に向かいたかったのですが、ここで道を間違えてしまい左に進みました。右が正解でした。

この付近、トリカブトもたくさん。
<樅の丘>

少し遠回りしましたが「樅の丘(もみのおか)」

ここも眺め良し! ここで小休止です。

さて、第1駐車場に向かって下ります。

小さなウツボグサ
<第1駐車場に帰着>

第1駐車場に帰着しました。お疲れ山! 続いて、しばしお土産買い物タイム(汗)

久々のバッジをゲット!

高速を使って帰る途中、サービスエリアに立ち寄りました。

早めの夕食をいただきました。またまたカロリー超過か?!
今回のスタット
・歩行時間 2時間50分
・歩行距離 4.4km
・累積標高上り 344m
・天候 曇り、時々晴れ
関連コンテンツ
Copyright (C) 2021 ZauCats, All Rights Reserved.