![]() |
鉢伏山(はちぶせやま)、標高1,929mの筑摩山地の山。美ヶ原高原の南東に扉峠をはさんで、南側の高ボッチ山とともになだらかな山容を見せる。東方および南方に延びる尾根は中央分水嶺となり、日本海へ注ぐ犀川・千曲川水系と、太平洋に注ぐ天竜川水系を分けている。山岳信仰の山。 |
行程 - Itinerary
|
活動記録と写真集
霧ヶ峰、美ヶ原に近いエリアではあるものの、まだ行ったことが無かった山々。
高ボッチ山は、ゆるキャン△で舞台になったキャンプ場。近年のキャンプブームもあってか、賑わっていました。鉢伏山は、その隣ではあるものの、高ボッチに比べると人は少ない。ただ、なだらかではあるものの標高は高く、展望の良い山でした。
山々の頂上付近が雲に覆われ気味だったのは少し残念ですが、良いお天気の中ハイキングを楽しめました!
この山の核心部はふもとから駐車場までの細い山道です…退避場はありますが、時間帯によっては登ってくる(或いは降りてくる)車とのすれ違いが多発するので、油断ができません。(写真とコメント:Hidecat、Webサイト制作:Zaucats)
<鉢伏山へ>

13:22> 引き続き鉢伏山を目指します。

ながらかな登り。

奥には美ヶ原

王ヶ頭のホテルと電波塔、王が鼻の切り立った部分がよく見えます。

<鉢伏山 山頂>

13:40> 鉢伏山の山頂です(多分)

三角点

北アルプス方面

展望台へ

良い眺めです。

富士山もてっぺんが少し。

南アルプスは相変わらずくっきり

松本の街並み

数時間はいられそうなのどかさ

降ります。

鉢伏神社

14:00> のんびり降ります。

若山牧水の歌碑


途中の展望台からの眺め

八ヶ岳も少し雲が取れました。

来た道を戻ります。


下りの笹道は足元が見づらいので注意。

14:48> 降りてきました。登山道おわり。

車道を歩きます。

鉢伏山を振り返って。
<駐車場に帰着>

15:37> 駐車場に帰着しました。来た時よりは晴れました。

この後続々と車がやってきました。

テントが立ち始めています。

高ボッチに向かう山道の途中にあるビュースポット、大沢の堤。紅葉が反射して綺麗です。

諏訪湖サービスエリアより。この時間には八ヶ岳はくっきり。

今回のルート(by YAMAP)
関連コンテンツ
Copyright (C) 2022 ZauCats, All Rights Reserved.