薬師岳(やくしだけ)は、鳳凰三山の一つ、標高2,780m。花崗岩から成り、白い岩稜が特徴。 |
行程
|
「夜叉神峠から薬師岳へ(鳳凰三山)」写真集 その1
前回の甲斐駒ケ岳に続き、今回も南アルプスです。夜叉神峠から鳳凰三山を目指します。ルート上の山小屋はすべて休業していますので日帰りです。前泊し未明に宿を出発、行けるところまで行こうと思います。前日の雨で稜線上は初冠雪の情報、白峰の絶景が期待できそうです。(ヒデ君レポートです。Zaucats代筆。)
<前泊した夜叉神峠ヒュッテ>
前日の10月17日、夜叉神峠駐車場にある「夜叉神ヒュッテ」に入り、前泊して明日の登山に備えました。この時点で雨はザーザー降り、明日に天気がちょっぴり不安です。

本日の宿泊は我々のみでした!

夕食は豪華! 明日のためにエネルギーをたっぷり補給できました。

<夜叉神峠登山口を出発>
夜明け前の5時40分、ヒュッテを出発しました。今日は長丁場です。明るく写っていますが、夜景撮影モードのためです。実際はかなり薄暗い。まずは「夜叉神峠」を目指します。

歩きだして20分ほどで明るくなってきました。日の出です! ふもとは雲海に覆われています。

夜叉神峠までは歩きやすい道。多くのハイカーが訪れます。良く整備されたハイキングロードですね。

駐車場と夜叉神峠の中間点です。

あと15分で峠です。

ん? カメラが傾いているわけではありません。木が傾いているのです。

朝日がきれい。

稜線に出ました。

<夜叉神峠>
小屋が見えました。これが夜叉神峠ですね。到着です。

いっきに視界がひらけました。そして冠雪した白峰三山。絶景です! 左から、農鳥岳、間ノ岳、北岳。

夜叉神峠、標高は1,790mです。南アルプスの展望台であり、鳳凰三山の登山口です。

夜叉神峠小屋は宿泊定員15名ほどの小さな山小屋。営業はしていましたが、宿泊は完全予約制です。まだ準備中のためか中に入れませんでした。

夜叉神峠にも朝日が当たり、黄紅葉が輝き始めました。

足下で見つけた真っ赤な実。マムシグサかな? 毒があります。見るからに毒毒しい色ですね。

<鳳凰三山へ、稜線を進む>
峠で20分ほど休憩したのち、鳳凰三山に向けて出発します。

朝日のあたる美しい雲海が下に広がっています。木々の間からちらっとしか見えないのがもどかしい。


足下に真っ赤なカエデ。上を見上げると、、、

ありました! 頭上に真紅の紅葉!

尾根に沿って歩いていきます。

富士山、見えました!

<杖立峠>
夜叉神峠から1時間20分、「杖立峠」です。

次のマイルストンは「苺平」。標識の時間が1時間も違いますが。どちらが正しいんでしょう?

いったん下ります。登り返しがくるのかとすこし憂鬱、、、。

木々の間から白根三山が見えます。

錆びてわかりませんが、ちょっとした広場のようです。

高層に広がる薄い雲。秋っぽい空です。

紅葉も残っています。

<雪が現れた>
登山開始から2時間半、雪が現れ始めました!



徐々に雪が目立ち始めました。

開けたところに出ました。青空と冠雪の北岳、そして飛行機雲。


北岳をズーム。

|
Copyright (C) 2020 ZauCats, All Rights Reserved.