薬師岳(やくしだけ)は、鳳凰三山の一つ、標高2,780m。花崗岩から成り、白い岩稜が特徴。 |
行程
|
「夜叉神峠から薬師岳へ(鳳凰三山)」写真集 その3
前回の甲斐駒ケ岳に続き、今回も南アルプスです。夜叉神峠から鳳凰三山を目指します。ルート上の山小屋はすべて休業していますので日帰りです。前泊し未明に宿を出発、行けるところまで行こうと思います。前日の雨で稜線上は初冠雪の情報、白峰の絶景が期待できそうです。(ヒデ君レポートです。Zaucats代筆。)
<下山、砂払山へ>
薬師岳山頂でたっぷり撮影できましたが、雲行きも怪しいので下山します。

薬師岳小屋に立ち寄ったところ、こんな張り紙。今年はトイレ紙も持ち帰りだったようです。

まず砂払山へ下山します。

冬山の様相になってきました。



トレースがないとルートがわかりにくい。

ダケカンバ。

30分ほど下ったところで雪が少なくなりました。


<南御室小屋>
南御室小屋に戻ってきました。

小休止して小屋を後にします。

苺平まで登り返しです。

<苺平>
南御室小屋から30分ほどで苺平に到着。

苺平はそのまま通過。


下山開始から1時間45分、もう雪はまったくありません。

今朝登る時と雰囲気が全然違います。やはり紅葉は日があたったほうがきれい。

苺平と杖立峠の中間ポイント。


原色のキノコ発見。パプリカみたいな色です。カベンタケ、あるいはカベンタケモドキ。外観はまったく同じなので顕微鏡で胞子を見ないと同定できないそうです。毒なし。

<杖立峠>
下山開始から2時間10分、杖立峠を通過します。

長い長い下りです。

黙々と歩きます。


<夜叉神峠>
下山開始から3時間、夜叉神峠に戻ってきました。説明板と石の「ほこら」があります。

夜叉神伝説の説明文です。いにしえから神様の由来は天変地異なのですね。

石のほこらは古そうに見えるけど、「夜叉神伝説」の説明看板に書かれているほこらかな?

こんなものもにょきにょき立っています。

寒々とした冬空の夜叉神峠。

下山路、最後のひと頑張り。

<登山口、夜叉神峠駐車場>
駐車場が見えました!

着いた!

登山口に到着です。登山開始から9時間30分、歩行距離19.2m、累積登りは1,783mでした!

|
Copyright (C) 2020 ZauCats, All Rights Reserved.