石割山(いしわりやま)、丹沢山地に含まれる道志山塊の山の一つ。山中湖を挟んで富士山と対峙する。山梨百名山の一つ。 |
行程 - Itinerary
|
写真集 その2 - Photo Album
夏の石割山に登りました。登輝登山だった前回は富士山の眺望がすばらしかったのですが、今日は曇りがちの天候、どれくらい見えるかな。今回は石割山から足を伸ばして大平山まで縦走します。(ヒデ君レポートです。zaucats代筆。)
<平尾山から大平山へ>
大平山への縦走を続けます。ここから大平山まで登り下りの繰り返しです。。

ルートの左側に広がる住宅地?は何だ! マップでチェックすると「芙蓉台」という別荘地のようです。縦走路のすぐそばまで別荘地が上がってきているのですね。

コースの状態は概ね良好!

鞍部の道標。

木立のトンネル道。

登り下りを繰り返します。

鉄塔が見えるあの小高い丘が大平山。

このルートは東海自然歩道の一部になっています。

大平山への最後の登り。

<大平山山頂>
山頂に到着です。広場になっていて、もちろん富士山の眺望は抜群。

山頂にはテレビの電波塔も建っています。

富士山が真正面。石割山から見るよりもかなり大きく見えます。手前には山中湖が横たわる。

雲がなければ、広い左右の裾野が見えるのですが。

<大平山の花>
大平山の山頂付近で見つけた花をご紹介します。8月の花です。
フシグロセンノウ(節黒仙翁、ナデシコ科 センノウ属)は鮮やかな朱色。うしろの白い花はトリアシショウマ(鳥足升麻、ユキノシタ科 チダケサシ属)。

ウツボグサ(空穂草、シソ科 ウツボグサ属)

コオニユリ(小鬼百合、ユリ科 ユリ属)

タカネナデシコ(高嶺撫子、ナデシコ科 ナデシコ属)は鮮やかな赤紫色。

<下山>
静かな大平山山頂でしばらく景観を楽しんだ後、下山を開始します。いったん平尾山まで戻り、石割山に向かう途中の鞍部から駐車場に下るという下山ルートです。

平尾山までは上り下りを3回繰り返します。

平尾山を通過。

少し下って分岐点。ここから登山口のある「平野」に降りていきます。

歩きやすい下山道。

ヒキオコシ(引起し、シソ科 ヤマハッカ属)、別名は延命草。シソ科ですが噛むとたいへん苦いのだそうです。いちおう漢方薬。

あと一息。

駐車場が見えました。下りは小走りでしたので分時点からここまで16分ほど。

駐車場に到着。おつかれ山!

|
Copyright (C) 2020 ZauCats, All Rights Reserved.