活動記録と写真集 その2
<鏡平から抜戸岳へ>

05:45> ガスに包まれてしまいました。

【笠ヶ岳・弓折岳 植物図鑑】ミヤマセンキュウ(セリ科)、葉はシダに似ている

05:51> 少し登ったらガスを抜けました。雲海

05:58> もう少しで日の出。

05:58> あと少し

06:03>

06:06> 日の出


06:09> 弓折乗越までの道が見えてます

06:09> 弓折中段

06:11>

【笠ヶ岳・弓折岳 植物図鑑】シナノオトギリ(オトギリソウ科)、本州の亜高山〜高山帯の草地に生える多年草、つぼみは赤い

06:27> もうすぐ乗越
<弓折乗越>

06:30> 弓折乗越

鏡平、あんなに端にあるんですね

【笠ヶ岳・弓折岳 植物図鑑】ミヤマアキノキリンソウ(キク科)とチングルマ綿毛(左)
花が頂部に集まるミヤマアキノキリンソウはアキノキリンソウ(花はまばらに付く)の高山型。
花が頂部に集まるミヤマアキノキリンソウはアキノキリンソウ(花はまばらに付く)の高山型。
<弓折岳>

06:35> 花の百名山、弓折岳へ

【笠ヶ岳・弓折岳 植物図鑑】ウメバチソウ(ニシキギ科ウメバチソウ属)

【笠ヶ岳・弓折岳 植物図鑑】ウラジロナナカマド(バラ科ナナカマド属)の果実。

ウラジロナナカマド、紅葉したら綺麗だろうな。

06:45> 弓折岳山頂。花の百名山です。奥は双六岳

笠ヶ岳への道。弓折岳、大ノマ岳、抜戸岳とピークを越えていく必要があります。

奥に見えるのは黒部五郎かな。

いっきに降ります。そこそこ急でした。

07:03> 鞍部の大ノマ乗越

07:08> 稜線ですが意外と林の中を歩きます。

双六の向こうから雲が流れてきています

【笠ヶ岳・弓折岳 植物図鑑】ベニバナイチゴ(バラ科キイチゴ属)の果実、高山帯のノイチゴ
<大ノマ岳>

07:25>

07:38> 西鎌尾根から雲が溢れ出ていますね。滝雲。

このキノコ、笠ヶ岳への稜線にいっぱい生えていました

07:42>

07:45> 薬師岳が遠く見えます

08:52> 笠ヶ岳まではまだまだ遠い

08:11> 正面にカールのような地形が見えます

08:15>
<秩父平>

08:24> カールの底から

08:38>

キノコ

あまりにたくさんなのでこの先撮るのをやめました

08:47> あの平な場所はなんだろう。登山道はなさそうだけれど。

09:00> 雲がかかりはじめました

09:04> 岩ゾーン。
笠ヶ岳も火山なので、こんなゾーンが至る所にあります
笠ヶ岳も火山なので、こんなゾーンが至る所にあります

09:11>

09:20> 真っ白になりそう

09:25> 抜戸岳のピークは踏まずに行けますがせっかくなのでピークハントしていきます

09:28> 急な登りです
<抜戸岳>

09:30> 抜戸岳の山頂
Copyright (C) 2024 ZauCats, All Rights Reserved.