活動記録と写真集 その3
<抜戸岳から笠ヶ岳山荘へ>

09:33> 抜戸岳ピークから稜線伝いに行けますが、半ばハイマツをかき分けるような場所もあり歩きにくいのでおすすめしません。

09:42> 笠新道との分岐

09:42>

【笠ヶ岳・弓折岳 植物図鑑】チングルマ(バラ科チングルマ属)の落葉小低木の高山植物。
残っていました!
残っていました!

10:05> すっかり雲に覆われました

10:15> 雲に覆われるととても長く感じます

10:19> 切り通しのような場所


10:22>

10:33>

10:36> 左に目をやると綺麗な緑。播隆平かな?

10:41> 笠ヶ岳山荘見えました。頑張ります

10:45>

10:46> けっこう励ましてきます。
山荘前の登り、割と歩きにくく急なので確かに疲労溜まってると心折れそう
山荘前の登り、割と歩きにくく急なので確かに疲労溜まってると心折れそう


10:50>
<笠ヶ岳山荘>

10:53> 到着

カップラーメンは美味しい。晩ごはんカレーでしたが…

今日の部屋。5人で使えました。

11:32> 曇りで眺望期待できませんが、ピークを踏んでおきます
<オコジョ>

11:35> 足元で何か動いたと思ってみたらオコジョでした

とても近い。好奇心旺盛なのか足元をうろちょろ

可愛い

岩の間からひょっこり

11:40> オコジョとの戯れもそこそこに山頂へ
<笠ヶ岳山頂>

11:43> 祠があります

11:45? 標識が見えました

11:46> 山頂。真っ白。


一瞬だけ晴れてかろうじて播隆平が見えましたがこのあとすぐにガスの中

トンボがたくさん飛んでました
<笠ヶ岳山荘に宿泊>

12:08> ガスが晴れそうにないので下山。
下山途中でまたオコジョに遭遇しました。
下山途中でまたオコジョに遭遇しました。

12:46> 小屋に入ってほどなくしてザーザー降りの雨

15:48> しばらくして晴れたものの雲が多い

16:16> 一瞬ヤリの穂先が見えました

16:54> 晩ごはん
<天体観測>

02:47> 目が覚めたので天体観測。
ひときわ目立つ銀河、何だろう?
これだけ目立つとすると、アンドロメダ銀河かな?
ひときわ目立つ銀河、何だろう?
これだけ目立つとすると、アンドロメダ銀河かな?

拡大鮮明化して調べたところ、アンドロメダ大星雲でした!

カシオペア座と北極星が左側に見えます。右下にプレイアデス星団らしきものも見えるので、ぎょしゃ座やおうし座も見えていそう。

東の空。冬の星座たち。
オリオン座、おおいぬ座、こいぬ座、双子座あたり。
オリオン座、おおいぬ座、こいぬ座、双子座あたり。


さらに明るくしてみました。流星がいくつか見えます

天の川が見えています。流星も綺麗に写り込みました。

笠ヶ岳方面

東の空。天の川がとても明るい。もはや星座が分かりません…

04:52> 明け方

04:56> 朝ごはん。済ませてご来光を見にいきます。
Copyright (C) 2024 ZauCats, All Rights Reserved.