![]() |
木曽駒ヶ岳(きそこまがたけ)、中央アルプスの最高峰、標高2,956m。千畳敷までロープウェイで登れるため楽に登頂できる。日本百名山のひとつ。 |
行程
|
活動記録と写真集
木曽駒ブルーを眺めに。
快晴で風も弱く、天気に恵まれて素晴らしい風景に出会えました。
何度も登っていますが、やはり良い山です。
(写真とコメント:Hidecat、Webサイト制作:Zaucats)
<菅の台バスセンター 発>

快晴! 菅の台バスセンターに車を停め、バスを待ちます。

切符売り場は冬季平日は閉まっていますが、スタッフの方が立ってチケットを売っていました。現金のみ。ロープウェイ往復と下りのバスチケットは、しらび平で買えます。

バス待ちの列に並びます。

9:00> しらび平らに到着。バスを降りロープウェイ乗り場へ。いつもながら、この間の連絡はスムーズ。ロープウェイはたった7分で千畳敷へ。
<千畳敷>

9:10> 千畳敷到着。南アルプスが綺麗に見える。

南アルプスをズームで。
左から、鋸岳、甲斐駒ケ岳、仙丈ヶ岳、北岳
左から、鋸岳、甲斐駒ケ岳、仙丈ヶ岳、北岳

左から、仙丈ヶ岳、北岳、間ノ岳、農鳥岳、富士山

左から、富士山、塩見岳、荒川三山、赤石岳

視線を千畳敷に。濃い青です。これが見たかった。この時間、八丁坂を登っている人は少ない。今日は登り渋滞はなさそうですね。トレースははっきり見えますので、ラッセルは必要なさそう。

宝剣岳!

冬季は千畳敷駅から池に向かって降り、そこから谷の中央部を登っていきます。夏季のルート、神社から斜面をトラバースするルートは雪崩のリスクがあるためです。

9:38> コントラストが美しい!

トレースを辿れば苦労はしません。

9:45> だんだんと傾斜が出てきます。

9:51> これぞ、木曽駒ブルー!

10:08> あと少し。この先の傾斜が一番キツい。ちょっと気をつける必要がある斜面のトラバースがありました。
<乗越浄土>

10:17> 乗越浄土に到着。

振り返って。

多少の風を覚悟してましたが、ほぼ無風。

セルフィーで。

10:27> 宝剣山荘、入り口埋まってる。

10:28> 宝剣岳と天狗岩。冬はちょっと怖いなぁ。

10:29> 木曽駒を目指します。
<中岳>

10:30> まずは中岳へ。

振り返って宝剣岳、三沢岳。

10:38> 中岳山頂です。

セルフィーで。

木曽駒、その左に御嶽が見えます。


10:43> 続いて木曽駒に向かいます。

10:49> なだらかな登り。

振り返って、中岳、空木岳、三沢岳。

10:53>
<木曽駒ケ岳>

山頂のお社の屋根が見えた。あと少し。

10:56> 山頂着きました。埋もれてる…

セルフィーで。

鳥居もここまで埋まってます。夏に登った時より標高高いですね(笑。
関連コンテンツ
Copyright (C) 2022 ZauCats, All Rights Reserved.