![]() |
木曽駒ヶ岳(きそこまがたけ)、中央アルプスの最高峰、標高2,956m。千畳敷までロープウェイで登れるため楽に登頂できる。日本百名山のひとつ。 |
行程
|
活動記録と写真集
木曽駒ブルーを眺めに。
快晴で風も弱く、天気に恵まれて素晴らしい風景に出会えました。
何度も登っていますが、やはり良い山です。
(写真とコメント:Hidecat、Webサイト制作:Zaucats)
<木曽駒ケ岳からの眺望>

木曽駒山頂からの眺望です。北側は、御嶽、乗鞍、北アルプス。

南西は南アルプス。

甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳、白根三山

仙丈ヶ岳から白根三山、そして富士山

塩見岳、荒川岳、赤石岳、聖岳

宝剣から南に伸びる稜線

空木岳やその南はまだ未開拓。いつかは行ってみたい。

三沢岳もいまだ…

名残惜しいですが帰ります。
<木曽駒から下山>

11:20> 下山開始。


11:25>

<中岳>

11:35> 中岳。

中岳から眺めた伊那前岳(左)、あそこに立ち寄ります。

11:41> 巻道分岐のケルンまで下りました。

宝剣の山頂に人が立ってます(汗。

宝剣岳と天狗岩。
<乗越浄土>

11:47> 伊那前岳の手前のピークへ。

11:52> 左に見えてるピーク、夏は植生保護のエリアなので登れないですが、冬は雪で埋まってるので登れる。
<無名峰(前岳)>

11:59> 登りました。先にあるのが伊那前岳。

ここから見る千畳敷も好き。

中岳と木曽駒ヶ岳。

トンガリ岩と宝剣岳。

宝剣岳かっこいい

12:12> さて、降ります。

一気に降ります。転ばないように気をつけながら。

12:20> 八丁坂の下り。

<千畳敷>

12:27>


12:33> 広大な雪原。5月になればここはスキー場になります。

最後の登り返し。

12;40> 戻ってきました。

良い山行でした。

お昼ごはん。2612でミートドリア。


何かいる、と思ってよく見たら、カモシカでした!
今回のスタット
・行動時間 3時間6分 ・累積標高上り 542m ・天候 快晴 |
関連コンテンツ
Copyright (C) 2022 ZauCats, All Rights Reserved.