![]() |
北岳(きただけ)、南アルプスにある標高3193 mの山。赤石山脈北部に位置し、富士山に次ぐ日本第2位の高峰である。間ノ岳、農鳥岳とともに白峰三山を構成する。火山ではなく海底の隆起によって誕生した山で、現在も上昇を続けている。日本百名山、新・花の百名山。(Wikipediaより) |
行程 - Itinerary
|
活動記録と写真集
(写真とコメント:Hidecat、Webサイト制作:Zaucats)
<白根御池から北岳へ>

霜柱。下山時には全部溶けてました

鳳凰三山。オベリスクもしっかり見えます。

07:01、ようやく稜線へ。
<小太郎山分岐>

07:04、小太郎山分岐です。いつの間にかガスの中。

風も強くなってきました。

富士山

目印を頼りに進みます。
<肩の小屋>

07:28、肩の小屋に到着。

下界は晴れてます

荷物を置いてスタート

分岐点

小ピークがいくつもあるので、ピークかな?→違った、を繰り返し進みます。

さすがにそろそろかなと思ったら
<北岳山頂>

07:59、着きました!

山頂貸切でほぼ無風だったので、スマホを置いてタイマー撮影。

三角点

山頂はこんな感じ

小さな霧氷
<肩の小屋>

08:34、晴れる気配がなく、さっと降りてきました。

バッジを小屋で買って下山。

雷鳥出ないかなと思ってキョロキョロしてたのですが会えず。

なんだか晴れてきた…


陽の向きが変わって鳳凰三山の紅葉がよく見えます。

イワヒバリが潜んでいます。

鳳凰三山に見惚れてると転びます。

ザレていて転びやすい道です。

ほぼ雲が取れたな…

嘆いていてもしょうがないので降ります。このペースなら12時のバスに間に合います。

白根御池と鳳凰三山
<白根御池小屋>

09:59、御池まで降りてきました。

少し賑わってました。

10:17、荷物をピックアップして下山。

10:34,下りはペースが早い



11:13、大樺沢の分岐ポイントまで降りました。

吊橋まで一気に降りてきました。

エンディングな雰囲気。

晴れてますねぇ…

秋晴れ
<広河原に帰着>

11:29、広河原のビジターセンター

次は白根三山の縦走で!

バス列に早く並べたので座れました。立ちの人もいました。この時間のバスは人多いですね。
Copyright (C) 2022 ZauCats, All Rights Reserved.