![]() |
奥日光(おくにっこう)、日光市街地の標高約600mに比してそれより600m以上高い地域。奈良時代に勝道上人が日光山を開いて以降、奥日光は日光山の社寺地であったが、明治以降、観光地として徐々に発展していった。奥日光は日光市街地に比較し歓楽的色合いはほとんど無く、静寂な避暑地または温泉保養地となっている。戦場ヶ原・赤沼〜小田代ヶ原〜千手ヶ浜間は、一般車輌の通行は制限されている。 (by Wikipedia) |
行程 - Itinerary
|
活動記録と写真集
梅雨の晴れ間を狙って奥日光へ。
下界と違って涼しくも、もう夏が来たような青空の中ハイキングを楽しめました。
(写真とコメント:Hidecat、Webサイト制作:Zaucats)
<滝上バス停を出発>

東武日光駅。湯元行きのバスは長い列…結局2本満員で見送り。

滝上バス停からスタート。上から見た竜頭の滝

高山へのスタート

高山の後、小田代原、戦場ヶ原と巡ります。

最初は少し登り

何だろう? カクムネベニボタルかな。

この花はよく見かけました。ミヤマカラマツ。

しばらくすると平らな道

ハルゼミが鳴いていました。抜け殻も随所に。

よく見ると足元に小さな花もちらほら。オオヤマフスマ

ほどほどに涼しく快適

バイケイソウのつぼみ。たくさん生えてますが、毒のある植物です。

もう終わってしまったツツジ

トラバース気味に登っていきます

多少急なところも

尾根が見えてきました

尾根に出ました

しばらくは緩く登ったり少し降ったり。
尾根に出ると下からの風の吹き上げもあり涼しい。

銀竜草(ギンリョウソウ)がところどころ生えてました。

ここにもハルゼミの抜け殻


中禅寺湖も木々の間から見えます。

反対側は湿原エリアも

センチコガネかな?よく見かけました


山頂手前から登りが始まります



中禅寺湖がはっきり見えてきました。

戦場ヶ原と奥にある山々

男体山もちらり。駐車場は満車だったので、けっこう登っていそう。

もうひと頑張り

標識見えてきた
<高山>

山頂!

三角点


こっちも三角点? 意味が違うのかな。

小さな虫。クヌギカメムシの幼虫ですね。

いろいろ虫が落ちてきました。

何の虫だろう? ヨツボシヒラタシデムシかな?

これもカメムシの幼虫かな?

山頂にたくさん咲いていました。サラサドウダン。

バッタがやってきました。ヒメギスの仲間のようですが。ミヤマヒメギス? その幼生?

苔が美しい。

小田代原に向かって下ります。

なかなか岩岩しています。
Copyright (C) 2023 ZauCats, All Rights Reserved.