![]() |
奥日光(おくにっこう)、日光市街地の標高約600mに比してそれより600m以上高い地域。奈良時代に勝道上人が日光山を開いて以降、奥日光は日光山の社寺地であったが、明治以降、観光地として徐々に発展していった。奥日光は日光市街地に比較し歓楽的色合いはほとんど無く、静寂な避暑地または温泉保養地となっている。戦場ヶ原・赤沼〜小田代ヶ原〜千手ヶ浜間は、一般車輌の通行は制限されている。 (by Wikipedia) |
行程 - Itinerary
|
活動記録と写真集
梅雨の晴れ間を狙って奥日光へ。
下界と違って涼しくも、もう夏が来たような青空の中ハイキングを楽しめました。
(写真とコメント:Hidecat、Webサイト制作:Zaucats)
<続き 小田代ヶ原へ>

ようやく岩ゾーンの終わり。

降ってくるといろいろ花が。クワガタソウ。

中禅寺湖方面との分岐。

どうやってこの形状になったのか想像がつかない枯れ木。木の中から突き出ている。

降ってきて平らなゾーンに。

キクのような花はオオジシバリ。

蝶々も飛んでいます。


シロバナヘビイチゴ

こちらは本来の黄色いヘビイチゴ

タニギキョウ、可憐な花。

白樺の生える明るい平原

オオヤマフスマ、たくさん咲いています。



レンゲツツジ。大きなアゲハチョウがいます。

ミヤマカラスアゲハでした。

綺麗ですね。

ミヤマキンポウゲ

ツマトリソウ

レンゲツツジのつぼみ、と虫。プライアシリアゲ
<小田代ヶ原>

小田代ヶ原


蝶々。ヤマキマダラヒカゲ

クマさんへのお願いも

小田代原と日光の山々。本当に良い天気


アヤメ

<戦場ヶ原>

小田代原を抜けて戦場ヶ原へ

アカヌマフウロ

イブキトラノオ

ウマノアシガタ

青木橋と湯川



何の鳥かな?

谷地坊主も緑に覆われてます。

レンゲツツジと男体山

こちらも夏景色


白いのはワタスゲ

こちらの谷地坊主は特徴的

オトシブミのゆりかご
<赤沼バス停へ>

戦場ヶ原を抜け赤沼バス停へ

ここを抜けたら赤沼バス停。おつかれ山

今回のルート(by YAMAP)
Copyright (C) 2023 ZauCats, All Rights Reserved.