入笠山(にゅうがさやま)は赤石山脈の北端に位置し南アルプスの前衛の山、標高 1,955m。山頂近くまでゴンドラが通じているため比較的楽に登頂できる。山頂から360度の見晴らしは素晴らしい。 |
行程
|
写真集 その1 - Photo Album Part1
本当は違う山を計画していたものの、北信の山々の天気予報がイマイチなため、目的地変更。
ただ、毎度ゴンドラなので、今回は沢入登山口からの歩きでチャレンジ。
登山道はとても歩きやすく、ハルゼミの遠く沢の音を聞きながら木漏れ日の快適な登山道を楽しめました。
湿原のスズランは見頃で、他にも様々な虫と花を楽しめました。
晴れていると暑いぐらいですが、曇っているとかなり涼しい(寒いぐらい)
風避けと、休憩時には薄手の中綿入りジャケットなどあった方が無難かも?
(写真とコメント:Hidecat、Webサイト制作:Zaucats)
<沢入登山口からスタート>

沢入登山口の駐車場はこの時間で満車。

これは…ハルゼミ? エゾハルゼミ?
ハルゼミのようです。。。
ハルゼミのようです。。。

普段は梢の高いところにしかいないので、なかなか出会えません。ご覧の通り、小型のセミ。観察した後、木に戻しておきました。

ジョウカイボン

沢入登山口

ウツギが咲いています。

ムラサキツメクサかな。

???

ウラシマソウ。浦島太郎の釣り糸が伸び始めている。

ミヤマキンポウゲ?

ゾウムシ/オトシブミ/チョッキリの仲間ですが、、、コブヒゲボソゾウムシ?

珍しく近距離にハルゼミ(エゾハルゼミ?)の抜け殻。手前のオレンジの点は…

ザトウムシさん。ヒラスベザトウムシ。体色がオレンジ色。

ミヤマニガイチゴ

気持ちの良い道です。周りはウグイスやハルゼミの大合唱。

別れ道。湿原を目指します。

タチツボスミレ?


クラブアップル(ヒメリンゴ)?

<入笠湿原>

入笠湿原に到着。まだゴンドラ稼働前?なのか、人がいなくてとても静か。奥にズミ?も咲いています。

クリンソウ



御目当てのスズラン

群生しています。

オオアマドコロ、かな?

こんなふうになってます。


???


青い花!

シンワスレナグサです。




スカシシリアゲモドキ? プライアシリアゲ? キアシシリアゲかもしれない。

ツマトリソウ

謎の抜け殻

シロバナヘビイチゴ

ここにもスズラン。
湿原を抜け、入笠山の山頂に向かいます。
湿原を抜け、入笠山の山頂に向かいます。
関連コンテンツ
Copyright (C) 2022 ZauCats, All Rights Reserved.