![]() |
尾瀬(おぜ)は福島県、新潟県、群馬県の3県にまたがる高地にある盆地状の高原。ミズバショウなど貴重な植物群落が見られる。至仏山(しぶつざん、標高2,228m)は燧ヶ岳とともに尾瀬を代表する山。百名山の一つ。 |
行程 - Itinerary
|
活動記録と写真集
<東電小屋から鳩待峠登山口まで>

ヨッピ吊り橋


牛首分岐に合流するまで進みます。

途中にあった池塘ゾーンからの眺め。綺麗に映りました。

ほとりにはモウセンゴケ。

モウセンゴケと逆さ燧。

夏のような空です。

オゼヌマタイゲキ?

イヌエンジュ?

もう少し開いていたもの。


クロマルハナバチ? ずんぐりしていて可愛い。おとなしい蜂です。

日陰になるとちょうど良い涼しさ。

燧ヶ岳には光が射しています。

至仏山

牛首まで戻ってきました。

山の鼻へ戻ります。パノラマで。

至仏山が大きくなってきた。

木道にヒバリ?がいます。

とことこ歩いています。

池塘からずっとカエルの声が聞こえるのですが、姿が全然見えず。目を凝らすと…

いました。保護色で全然目立たない…

池塘にはゲンゴロウもいます。




白いモフモフの蛾といえばリンゴドクガですが…ちょっと違う?

<山の鼻>

山の鼻にもどって休憩していたらポールに虫が。ツヤケシブチヒゲハネカクシかな?

自然探究園も少し散策。

山の鼻からの帰り道。木道にチョウが。キベリタテハ。羽はしっかりしているものの、黄色は色褪せています。

笹の中をうごめくものが。シマヘビでした。

ふたたびちょうちょ。タテハチョウの何か… シータテハでした!

朝も見たカミキリ。つがいかな? このあと木道のいたるところに。

オトシブミのゆりかご

まだ咲いていないミヤマエイレンソウ

鳩待峠までは登りです。最後の最後が辛いのがこのルートの難点。
<鳩待峠登山口>

小屋が見えました。

おつかれ山。
今回のスタット
・行動時間 9時間1分 ・休憩時間 2時間5分 ・歩行距離 21.2km ・累積標高上り 329m ・天候 曇り 散策メモ 見晴まで足を運んだら、尾瀬小屋のランチ、メニューが山小屋のレベルを超えていておすすめです。 あと、尾瀬はスマホの電波は入るものの、通信速度がかなり遅め…検索してるとみるみる電池を消耗するので、動植物との同定はポケット図鑑のようなものの方がおすすめ。 |

今回のルート(by YAMAP)
関連コンテンツ
Copyright (C) 2022 ZauCats, All Rights Reserved.