![]() |
浄土山(じょうどさん)、立山連峰にあり立山三山のひとつ、標高2831m。 |
行程
|
活動記録と写真集
4年前、雪の大谷に行った際に眺めた立山。当時は登るなんてほぼ考えなかったのですが、今回は登りに来ました。
以前と違うのは、インバウンドが無いので、観光客のほとんどが日本人だったことでしょうか。
今回の行程は、1日目に室堂に入り、その日のうちに浄土山と龍王岳へ行き、雷鳥荘泊。2日目に雄山、そして行ければ大汝山へ。
天気は2日とも微風の快晴で、素晴らしい眺めを存分に堪能できました。
反省は、久々の3000m級ということで、初日の高度順応が不十分だったせいか、1日目の昼過ぎくらいからややだるさが…高山病でしょうかね。
(写真とコメント:Hidecat、Webサイト制作:Zaucats)
<扇沢から室堂まで、黒部アルペンルート>

扇沢駅と赤沢岳方面。あの山をトンネルで越えていきます。

夜行バスの到着は5時台。でも始発の電気バスは7:30発。暇を持て余します。
当日券売り場には、早くから人が並び始めてました。チケット、Web予約がおすすめです。当日券の窓口とは別にWeb予約専用の発券機があって、列も別でスムーズです。
当日券売り場には、早くから人が並び始めてました。チケット、Web予約がおすすめです。当日券の窓口とは別にWeb予約専用の発券機があって、列も別でスムーズです。

爺ヶ岳も見えてます。

まずは電気バス。

ついでケーブルカーへ。みんな早足。

快晴です。立山もよく見えてます。



ケーブルカーのりば。

黒部平駅でロープウェイに乗り換え。

大観峰駅でケーブルカーに乗り換え。
<室堂から浄土山へ>

室堂に到着です。

まずは浄土山目指して登ります。

振り返ると見える景色。

室堂山の展望台。黒部源流、裏銀座縦走路方面が見えます。

答え合わせ

ズームすると槍ヶ岳がはっきり見えてます。

浄土山へ

このルートは失敗

かなりの斜度を登りつめます。木曽駒ぐらいの斜度かなぁ…


ハイマツ帯にぶつかる…

ようやく夏道に合流。
<浄土山>

山頂目前。振り返って見えるのは、右端から、大汝山、富士ノ折立、真砂岳、ケルンのうしろは別山、そして剱岳。

浄土山の山頂に到着!

次に目指すのは左奥に見えている龍王岳。

気持ちの良い稜線歩き。

立山のカールを上から眺めます。

ズーム。この平らなところは五色ヶ原。

富山大学の施設が見えます。

ここが一ノ越方面と五色ヶ原方面、浄土山方面へのジャンクション。
<龍王岳>

龍王岳

ほぼ雪が溶けて岩場中心。

龍王岳山頂です。向かいは立山。
関連コンテンツ
Copyright (C) 2022 ZauCats, All Rights Reserved.