![]() |
蝶ヶ岳(ちょうがたけ)、飛騨山脈にある標高2,677mの山。常念山脈の稜線上、常念岳の南にあり、山体すべてが長野県に属する。中部山岳国立公園内にある。(Wikipediaから引用) |
行程 - Itinerary
|
活動記録と写真集
去年に続き、今年もこの季節に上高地にやってきた。
今回はまだ行ったことのない蝶ヶ岳に。
もともとは蝶ヶ岳ヒュッテ泊の予定であったものの、4/30に荒天になる予報だったため、徳澤園泊に変更。実質日帰り蝶ヶ岳。
(写真とコメント:Hidecat、Webサイト制作:Zaucats)
<河童橋から徳沢へ>

さわやか信州号で上高地へ。三列シートは快適。

上高地到着。かなりひんやり。ひんやり過ぎて寒暖差か少し頭痛。
<河童橋を出発>

奥穂、西穂に朝日が射します。

焼岳にモルゲンロート

道端はふきのとうだらけでした。

思えばこの時期にあまりこの道を通ったことがない。新緑の季節はまだ先なので、かなり視界が開けています。
<明神>

明神館手前の明神岳スポット

明神岳リフレクション

少ないですが、咲いている花もあります。鮮やかな黄色のネコノメソウ。この仲間は種類が多いのですが、これは「ネコノメソウ」という名のネコノメソウ。

明神館到着


ニリンソウに霜が降りてます。成長早め?の株にはつぼみや、花が開きかけているものもあり。ただ、ほとんどがつぼみかそれ以前。

僅かに咲いていたもの。

ハシリドコロ

ちょっと寄り道。天気のいいのは今日までなので、橋まで来ました。

何やらやってくる動物が。猿?

いや、狸?

アナグマでした。ブヒブヒ言いながらつがい?で真横を駆け抜けていきました。

仲良く橋を駆け抜けていくアナグマ2匹。

アナグマは橋を渡り終えると河岸を右側に走っていきました。

寄り道終えて、再びスタート。

恒例?のプチ渡渉ポイント。渡渉しなくても良いのですが、細い木の橋はいかにも頼りなさげ。

エンレイソウ

開けていると、また違った風に見えます。

徳澤手前の河岸。

明神〜前穂〜北尾根
<徳澤>

徳澤到着

浄化槽工事中。トイレは使えました。

徳澤園と、これからアタックする長塀尾根。

朝からカレー。エネルギー補充。
<登山開始>

前穂を背に出発。

わかりにくいですが、ここが登山口。

Copyright (C) 2023 ZauCats, All Rights Reserved.