![]() |
表銀座縦走コース(おもてぎんざじゅうそうコース)とは、北アルプス山麓の中房温泉を起点とし、合戦尾根を登り常念山脈を大天井岳まで縦走し、東鎌尾根の喜作新道を経て槍ヶ岳へ至る登山コース。途中、燕岳から大天井岳に至るルートは槍穂高を眺めながらの天空の稜線縦走路として人気が高い。(Wikipedieから引用) |
行程 - Itinerary
|
活動記録と写真集
燕岳〜大天井岳の縦走路は本当に素晴らしい景色。
初日は曇りがちだったけれど、2日目は快晴で北アルプスの山々が遠くまで見渡せました。
(写真とコメント:Hidecat、Webサイト制作:Zaucats)
<燕岳へ往復>

燕岳はスルーしようかとも思ってましたが、晴れているので行ってしまいます

これもハクサンイチゲかな?これから満開、という感じ。

空身になって、燕岳へ

ミヤマキンバイと燕岳

コマクサ、咲いている株を見つけました

これは…スミレのような

こちらにも咲いているコマクサ

名物イルカ岩

<燕岳山頂>

最後のひと登り

どこならともなく蝶がやってきて手に留まりました。

ヒオドシチョウでした。ストローでツンツンしています。汗を吸っているのかな?山頂付近まで離れませんでした。

燕岳山頂。こんなのあったかな…?

燕岳から眺めた槍ヶ岳、西鎌尾根と双六、三俣蓮華、黒部五郎
<北燕岳>

奥の山(北燕岳)も気になるので行ってしまいます

クモマスミレかな?

イワヒバリさん

燕岳ととてもよく似てます。

名前は北燕岳

北燕岳山頂。
燕岳から足を伸ばしてここに来るのもおすすめです。山頂手前にミニ岩登り?があるのでそこだけ注意。

イルカっぽい岩が。イルカというよりクジラかな? 名もなき岩です。

コマクサの群生。7月にはお花畑ですね

燕岳山頂にはたくさんの人。

めがね岩
<縦走開始>

10:42> さて、本来の目的地である大天井岳を目指します。表銀座コースの縦走開始!

ちょっとしたアップダウンを繰り返しながら稜線を進みます。


ハクサンイチゲ

イワウメ

キバナシャクナゲ

蛙岩かな? 蛙っぽくは見えないが…

11:05> 岩の間を抜けます。

気持ちの良い縦走路です。

僅かに残雪ありました。

これは…シナノキンバイ?

ようやく大天井岳が姿を見せました。
縦走路は続いてない?と一瞬見えてしまいますが、ある意味では正しい…
縦走路は続いてない?と一瞬見えてしまいますが、ある意味では正しい…
<大下り>

11:21> 大下りの頭。名前の通り、ここから一気に下ります。

ちょうど雲が入り込んでいるので分かりやすいですが、あそこまで一旦下ります…勿体無い。そして帰りは大上り。

降った後は、安曇野側を歩きます。ガスの中です。

ここにもミネザクラ

11:48>

イワヒバリが集まって騒いでいました。

12:21> 大天井岳までのルートが見えます。まだまだあるなぁ…

振り返って。見事に雲が稜線を境に分かれてますね。

槍ヶ岳に向かう表銀座コースとの分岐点。今回は左へ。

大天荘までは100mごとにこんな看板がたってます。

トラバースしながら登ります。ちょっと多め。

石楠花がたくさん咲いていました。

雪渓ゾーン。難しくはないですが、慎重に。

あと少し
<大天荘>

もう稜線です。

13:03> 大天荘到着!
Copyright (C) 2023 ZauCats, All Rights Reserved.