「剱岳・平蔵谷を登る その1」

1982年8月7日-10日 撮影
Climbing HEIZOUTAN of Mount TSURUGI
in Japan Northern Alps - August 7-10, 1982
tsurugi21_top.jpg

剱岳(つるぎだけ)、標高2,999m、北アルプスの立山連峰に位置する。山塊すべてが険しい岩稜と雪渓からなり、日本アルプスにおいては峻険な山の一つ。「岩と雪の殿堂」とも呼ばれる。日本百名山に選定。

行程

主な目的地 平蔵谷から剱岳へ
日程 1982年8月7日-10日
メンバー Zaucats








平蔵谷から剱岳へ 写真集 その1

人生で2度目の剱岳登頂を目指した、これはその登山記です。初回(3年前)は前剱経由の一般ルートで登りましたが、同じ行程は芸がない。今回は平蔵谷雪渓を経由して山頂を目指しました。ピッケルとアイゼンを用いたはじめての雪渓登山への挑戦です。第一日目は剣山荘まで。第二日目に平蔵谷を登り、下山後、剣御前小屋も宿泊。第三日目は別山から大汝山、雄山を経由し、一の越からタンボ平に降り、黒部湖に下りるという、夜行2泊3日コースです。


<室堂から剱御前を経て剣山荘へ>

夜行列車で富山着。そこから富山地方鉄道で立山駅へ。さらにケーブルカーとバスを乗り継いで室堂ターミナルに到着です。8時30分、まずは剱御前を目指して出発です。

tsurugi21.jpg

出発前の記念撮影。目指す剱岳がちょっとだけ顔をのぞかせています。右の稜線上に3つ並んだピークは別山。右から2番めのコルが別山乗越、ここに剣御前小屋が建っていますが、これを目指して登っていきます。このルートの登りの起点は標高2270m、別山乗越は約2750m。標高差は480mほどの登りです。

tsurugi21.jpg

みくりが池の前で。当時のいでたちは、ニッカーボッカーズボンに重い革の登山靴、ウールのシャツにベストを羽織っています。1980年代の標準的な登山スタイルでした。

tsurugi21.jpg

さつばつとした地獄谷、うしろは大日岳。

tsurugi21.jpg

みくりが池に映る立山連峰。右端は雄山(3003m)、中央は大汝山(3015m)、左端は富士ノ折立(2999m)。

tsurugi21.jpg

室堂から剣御前まで3時間かかりましたが、この写真はほぼ中間地点。背中を太陽にあぶられて、もう暑くて、バテバテの大休止。

tsurugi21.jpg

剱御前は剱岳の絶好ビューポイントなのですが。ガスに覆われ始めました。

tsurugi21.jpg

剣御前(標高2,750m)を越えたあたりで雨がぽつりぽつり。剣山荘へ急ぎます。

tsurugi21.jpg

乗越からは1時間ほどで剣山荘に到着。その直後、雷を伴う激しい雨に見舞われましたが、タッチの差で雷雨を逃れることが出来ました。そして、まもなく雨はピタッと止み、晴れ渡りました。通り雨だったようです。写真は、手前が剣山荘、むこうに小さく見えるのは剱沢小屋(右)と登山研修所(左)です。後ろの山は別山(2,880m)の尾根です。

tsurugi21.jpg

旅は道連れ、名古屋駅から剣山荘までの往路を同行させていただいたお二人といっしょに記念撮影しました。私が招かれざる同行者でしたが(汗)。当時は深夜発、未明着の夜行列車がたくさんありましたね。

tsurugi21.jpg

剣山荘から眺める剱岳、残念ながら、ここから剱の山頂は見えません。剣のように見えるのは一服剱。これを越えると次に前剱が前に立ちはだかります。剣の山頂は更に奥。

tsurugi21.jpg




Copyright (C) 2020 ZauCats, All Rights Reserved.

back-to-top.jpg
トップへ