![]() |
阿弥陀岳(あみだだけ)は南八ヶ岳にあり、山岳宗教に由来した山。標高は2,805m。八ヶ岳では赤岳、横岳に次いで3番目に高い山。 |
行程 - Itinerary
|
活動記録と写真集
<不動清水から阿弥陀岳山頂まで>

不動清水からは傾斜がキツくなります。

四区、というのは広河原山四区、という財産区なのだそう。至る所にあったので、道標としてはありがたいけれど、権利関係かなり厳しいのかな?

さっきよりよく山のシルエットが見える。

ここにも四区。かなり急な傾斜です。

開けました!

雲海が広がってます。

綺麗なピラミッド、やはり甲斐駒。とすると、隣は仙丈。

まだまだ急傾斜は続きます。


ゴゼンタチバナ

かなり登ってきました。
左の高い山は権現? 真ん中のこんもりしたのは、岩肌が見えるので編笠山か?
左の高い山は権現? 真ん中のこんもりしたのは、岩肌が見えるので編笠山か?

権現岳、だと思うことにします。あれを登れば、南八ヶ岳の主だった山を制覇できる。秋に行こうかなぁ。

阿弥陀岳は左のピークのその先。まだまだ登る。

四区の主張は激しい。

だいぶ雲が…



ミヤマキンバイ、かな?
<森林限界を超える>

ここからザレた道の登りが始まる。

チシマギキョウ?


岩場には補助ロープ

ハシゴあり



登ってきた道を振り返ります。随分歩いてきた。
<摩利支天を越える>

さて、あの奥が阿弥陀岳のピーク。
手前の岩場(摩利支天。真ん中の尖った岩)が立ちはだかります。
手前の岩場(摩利支天。真ん中の尖った岩)が立ちはだかります。

中央稜というルートあるようですが、険しくバリエーションルートのようです。



岩の先端にレリーフを発見。「行場」と記されています。


<阿弥陀岳山頂へ>

あとひと登り

あの岩場を越えてきました。

登頂!
関連コンテンツ
Copyright (C) 2022 ZauCats, All Rights Reserved.